U-23日本代表、パリ五輪に王手もカタールに苦戦 戦い方が不安定な原因は? (3ページ目)
【荒木や松木を0トップで起用する手も】
韓国戦後に書いた原稿でも触れたが、それは中央からの攻撃が弱いことに尽きる。1トップの細谷真大は実際にプレーした105分(延長前半終了時)の間に、何度ボールに触れただろうか。存在感はあまりにも希薄だった。後半開始から松木玖生と交代で入り、細谷と2トップを組んだ藤尾翔太のほうが、まだ存在感があった。
細谷はボールを収める力が高い選手ではない。前半のデキを見て藤尾を2トップに並べた大岩剛監督の采配は正しかったと思うが、それでも細谷は目立たなかった。延長前半11分、荒木遼太郎から出たパスを流し込み、3点目の決勝ゴールを決めた細谷は普通ならばヒーローである。
しかし、この試合を通してみると、称賛する気は起きない。もう少し早く別の選手と代えていたら、その分だけ決勝ゴールが決まる時間は早まっていただろう、と言いたくなる。
ある種の能力に優れたストライカーであることは認める。細谷はJリーグでも随所に光るプレーを見せている。しかし、このU-23日本代表にはハマっていない。どこがプレーのツボなのかが判然としない。今大会初ゴールとなったこの日の決勝ゴールで覚醒することもないのではないか。
準決勝、決勝と、試合間隔は中3日(3位決定戦は中2日)に延びる。エースと呼ばれる選手ならば、2試合とも先発の道を探りたくなるが、そこはシビアに見極めるべきだと考える。
攻撃は外あっての内であり、内あっての外だ。1トップがもう少しボールに絡まないとバランスは取れない。くさびのボールをもう少し受ける態勢が取れないと、サイド攻撃も生きてこない。FC東京のピーター・クラモフスキー監督のように、荒木や松木を0トップで起用する手もありなのだ。
サイド攻撃に注文をつけるなら、左右とも最深部からの折り返しにこだわりたい。この日、右はまずまずだったが、左は追求が甘かった。近距離からマイナス角で折り返せばシュートの難易度は下がる。決定的なチャンスにつながる。サイドで数的優位を作りながら、相手サイドバック、ウイングバックの背後を丹念に突きたい。
キープレーヤーは、4人のウイング(佐藤恵允、平河悠、山田、藤尾)のなかで縦を確実に突くことができている藤尾だ。準決勝、左足のインサイドを巧みに使いながらボールを運ぶことができている彼こそが、筆者には最も注目すべき選手に見える。
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。
フォトギャラリーを見る
3 / 3