日本代表が「飲み込まれていた」可能性も 北朝鮮戦でも改善されなかった課題とは

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshinori

 3月21日、国立競技場。久保建英は落ち着き払っているように映った。先発を外れたことはあるだろうし、生来のパーソナリティなのかもしれない。腰に手をつき、笑顔を振りまいた。

 ふたりひと組のウォーミングアップ、久保は谷口彰浩と組んで、それぞれボールを投げ、弾むようにヘディングを繰り返している。ロンド(舞曲の形式のひとつで、輪になった選手が、中に入った選手にボールを奪われないように回す)でも、笑みがこぼれていた。シュート練習ではスタッフとのワンツーで、特にアウトサイドを意識したトリッキーなパスが目立った。

 久保はそばに立つ中村敬斗と左足のアウトサイドにボールを乗せ、すくい上げて表情を輝かせていた。ボールの感覚を確かめているというよりも、戯れ、遊んでいたのだろう。戯れる、遊ぶと言うと、日本人にはイメージが悪いが、サッカーの本質である。チップキックで出し、浮き球で返してもらってボレーで打つ。去り際になっても、ボールを浮かせる感覚を楽しんでいるようだった。

 試合とは何ら関係のない情景だ。しかし、何やら脳裏に残った――。

田中碧、前田大然らがスタメン入りした北朝鮮戦の日本代表 photo by Fujita Masato田中碧、前田大然らがスタメン入りした北朝鮮戦の日本代表 photo by Fujita Masatoこの記事に関連する写真を見る 北朝鮮戦で日本代表は1-0の勝利を収めている。2026年W杯2次予選は、大量得点で勝つ必要もない。グループ首位を独走だ。

 後半は半ばまで格下相手にペースを奪われ、攻撃が分断されていたが、「反省材料」にすぎない。

「勝ったことが大事」

 現場の声は、これに尽きる。

 しかし、チームの目標は「世界ベスト8」にあるわけで、課題の検証は必要だろう。

「決定力」

 森保一監督は足りなかったことについて言及し、続けてこう語っている。

「ビルドアップのところで、前線にどう配球するべきか。中央、サイドへボールを入れる回数を増やすこと(が課題)ですかね。それぞれのアクションをスムーズに、ロスト(ボールを失う)のシーンも多かったので、そこで無駄な体力を使うとピンチになるので......」

 前半、実は森保ジャパンの戦い方の輪郭は明瞭に出ていた。とにかく縦に速い攻撃を意識。ボールホルダーが顔を上げる瞬間には、前線の4人程度が一気に走り出すシーンが幾度もあった。まずは相手を押し下げながら、セカンドを回収。そこから板倉滉や守田英正が縦パスをショットガンのように打ち込んだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る