久保建英がバーレーン戦でアジアカップ初得点も全開にならない理由 日本代表とレアル・ソシエダの違い
アジアカップで久保建英(22歳)が森保ジャパンを牽引している。決勝トーナメント1回戦のバーレーン戦後半、久保自らがチーム2点目を決めたシーンは象徴的だ。
敵陣での激しい応酬のなか、味方が相手にボールを奪われた後、久保はうまく囲い込んで奪い返す。間髪入れず、上田綺世との"あうんの呼吸"でスルーパス。久保自身は相手のラインを動揺させるため、あるいはパスのリターンもあり得るとして、裏に走る。
一方、上田は久保の意図を感じ、ボールを触らずに反転から右足のシュートモーションに入ったが、それを感じ取れなかった堂安律とお見合いの恰好に。流れたボールを相手がカットしたが、これが久保の足元へ転がり、難しい体勢から左足で確実にファーサイドへ流し込んだ。
久保が守備のスイッチを入れたショートカウンターであり、失敗の「保険」もかけており、実際に自ら決めた。これほどの独壇場はない。そのタレントは格別と言える。
一方でインドネシア戦の久保は、ボールを失う回数が多かったことをやたらと批判されていた。どこかに不具合はあるのだろう。なぜレアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)での輝きを放っていないのか?
バーレーン戦に先発、2点目となるゴールを決めた久保建英 photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る グループリーグのイラク戦とインドネシア戦、そしてバーレーン戦で先発した久保は、トップ下、もしくはインサイドハーフと言われるポジションに立っている。他のふたりのMFと違う高さでプレーすることが戦術的な縛りだろうか。久保はトップに近い位置が基本で、守備ではほぼ2トップの一角となるだけに、やはりトップ下と呼ぶべきだろう。
バーレーン戦、トップ下の久保はボールロストの回数が少なくなって、得点も記録できている。その理由は、単純に職分を明確化した結果だろう。下がってボールを受けても、相手を引き連れてしまい、そこで囲まれてサポートも受けられない。本来はチームとしてサポート態勢を張り巡らせるべきだが、それがないことで上田、堂安、中村敬斗の近くでプレーし、攻撃の活性化に割り切ったのだ。
1 / 3
プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。