中田英寿、中村俊輔、小野伸二の3人をなぜトルシエは同じピッチに立たせなかったのか

  • 田村修一●取材・文 text by Tamura Shuichi

フィリップ・トルシエの哲学
連載 第4回
2000年アジアカップ優勝の舞台裏(3)

◆(1)トルシエジャパンが絶大な成果を出した「ラボラトリー」とは?>>

◆(2)トルシエは袂を分かった名波浩をなぜ日本代表に再招集したのか>>

 フィリップ・トルシエが率いる当時の日本代表には、中田英寿、中村俊輔、小野伸二という日本が世界に誇る3人のゲームメーカーがいた。

 高度なテクニックと想像力にあふれたパス、キレ味鋭いFK......。2002年W杯で3人が競演し、華麗かつファンタジックな攻撃を日本が大舞台で実現する姿を見たい、というのは大方の日本人が抱いた願望でもあった。

 だがトルシエは、W杯に至るまで同じピッチに3人を同時に立たせることは一度としてなかったばかりか、W杯も含めた国際大会に3人を同時に招集することすらなかった。

 コパ・アメリカ(1999年)には3人とも参加せず、ハッサン2世杯(2000年6月)とシドニー五輪(同年9月)は、万全な状態ではなかった小野が不参加だった。そして、アジアカップ(同年10月)は中田英が参加を辞退。中村と小野のふたりが、決戦の地であるレバノンに向かった。

 中田英不在のアジアカップでも、トルシエは中村、小野のどちらもトップ下では起用しなかった。その理由のひとつは、チームのバランスの問題であり、選手のクオリティの問題だった。

 中村も、小野も、中田英のようなフィジカルの強さはない。相手に厳しく当たられた時にはねのけられる体の強さはなく、また自らゴール前に進出してDFと競りながらシュートを打つのも難しい。ふたりは中田英のように、戦いも辞さないタイプではなかった。

 チームのバランスを保ちながら、ふたりの力を最も効果的に発揮できるポジション――それは「アウトサイドであり、ボランチである」というのがトルシエの結論だった。だが、バランスだけの問題ではなかったとトルシエは言う。

「対戦相手との力関係も大きかった。チームのバランスは、対戦相手によって変わる。中田英と中村、小野の3人を同時にプレーさせるのであれば、日本が圧倒的にボールを保持する必要がある。それが絶対条件だった」

 その意味でアジアカップは、日本が圧倒的にボールを支配した大会であり、3人が競演するには唯一絶好の舞台であったのかもしれない。しかし、中田英は所属するローマの試合に専念するために参加を辞退し、トルシエも彼の意志を認めた。

 小野はチームに帯同したものの、前年7月の負傷の影響が大きく本調子とは言えず、出場機会が限られた。ただひとり中村だけが、アジアカップでもシドニー五輪からの好調を維持し続けたが、トルシエが中村に用意したのはシドニー五輪同様に左アウトサイドのポジションだった。

 とはいえ、トルシエが3人を評価していなかったわけではない。3人の特徴を彼は次のように語っている。

「3人は等しく才能にあふれ、いずれも唯一無二の存在だった。それぞれが独自のポテンシャルを持ち、比較した時に中田英は最もフィジカルが強かった。小野は最も知性にあふれ、中村は技術面で最も熟達していた。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る