日本代表に成長なし。チュニジア戦の3失点を生んだ森保ジャパンの構造的問題 (2ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

改善されないディフェンダー4人の関係

 吉田麻也と板倉滉の両CBは、もともと距離が近い関係にある。アギーレジャパン時代、吉田が森重真人と組んだCBの関係と比較すれば、一目瞭然となる。同じ4-3-3でも、アギーレジャパンはマイボールに転じると、アンカー役の長谷部誠が最終ラインにスッと下がり、3-4-3に変化した。両CBの間隔は必然的に広く保たれていた。左右の両SBは、長谷部が下がった分、最終ラインから押し上げられ、高い位置で構える格好になった。

 そのシステムが、森保ジャパンの4-3-3には作用しない。可変しないのである。アンカーの遠藤が最終ラインに下がることはない。

 ともすると両CBの間隔は狭くなりがちだ。両SBを含めた4人でフラット4を形成しかねない状況に陥る。両SBの位置が低くなれば、おのずとサッカーは守備的になる。サイド攻撃は両ウイングの頑張りに委ねられることになる。

 森保ジャパンの場合、右サイドは長友が下支えしなくても、伊東が単騎で頑張れるので、ギリギリ何とかなるが、左は南野が先発すると、左SBが上がらざるを得なくなる。

 その結果、左CB吉田の脇と伊藤の背後には、広大なスペースが生まれる。それを若い伊藤が負担に感じても不思議はない。少なくとも長友の負担率とは等しくなかった。フィールドプレーヤー10人の負担率を各人10のうち1とするならば、1.3人分ぐらいをカバーしている伊藤に対し、長友は0.7人分という感じだ。この両SBの負担率が左右イーブンでないところに、あらためて大いなる違和感を抱いていた、その瞬間だった。

 後半8分、伊藤が左サイドでボールを奪われ、慌てた吉田が相手CFを倒しPKを献上。日本は先制点を奪われることになった。

 伊藤のミスといえばそれまでだが、森保ジャパンの構造的な問題であることも確かなのだ。チュニジアの1トップ、タハ・ヤシン・ケニシは強力だった。それに不安を覚えたのだろう。吉田、板倉両CBの間隔はいつも以上に狭かった。さらに言えば不動のアンカー、遠藤航もこの日は、相手の有能な中盤選手を前に、アタフタしたプレーを続けていた。守備の組織は乱れに乱れていた。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る