日本代表に成長なし。チュニジア戦の3失点を生んだ森保ジャパンの構造的問題

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 日本代表を「森保ジャパン」と呼ぶ理由は、よくも悪くもそのサッカーに森保一監督の独自色を感じるからだ。そしてそこにシンパシーを強く感じるか、強い抵抗を覚えるかと言えば、後者だ。こちらの感覚と乖離した、賛同できかねる采配が目立つ。

 森保ジャパンの試合を観戦する機会は残り少なくなっているが、それを惜しむ気持ちは湧いてこない。別の代表監督のもとで活動する日本代表を見てみたい衝動にかられる。この4連戦を経て、「ついていけない」采配は増えるばかりだ。

 チュニジアがチリを2-0で下した前戦を観戦した時、強そうな印象を受けた。日本といい勝負になると予想したが、0-3というスコアまでは予想できなかった。森保ジャパンの面々も前戦を見て、同様な印象を抱いたはずだろうが、肌感覚で実感したのは、試合開始後だったように思われる。主将のフェルジャニ・サシを中心とする高い個人能力を備えたチュニジアのサッカーを目の当たりにし、焦る様子が、スタンド上階の記者席まで、手に取るように伝わってきた。

 スタメンには、森保監督が現時点でベストと考えていると思われる11人が名を連ねた。右SBには長友佑都がしっかりと座っていた。左ウイングには南野拓実がいた。アンカーには遠藤航が、左CBにも吉田麻也が4戦連続スタメンを飾ることになった。

チュニジア戦で失点を重ね、頭を抱える吉田麻也チュニジア戦で失点を重ね、頭を抱える吉田麻也この記事に関連する写真を見る 右SBと左ウイングは、本来、対角線で構える関係にある。しかし、長友は後方に待機したままで、南野は開いて構えることが苦手だ。左右のバランスは、両者を置いた時点で崩れることが確実視される。ポジションに適性を感じない南野に対し、長友は能力の問題と言いたくなる。

 このアンバランスなふたりの関係は、なにより今シリーズ3度目の先発を飾った左SB伊藤洋輝の立ち位置にも現れていた。長友より平均で数メートル、高い位置で構えることになった。サイド攻撃が不得手な南野に変わり、その役を果たさなければならないからだ。右ウイングの伊東純也と絡むことができない長友と伊藤は、同じSBにはとても見えなかった。両SBの左右非対称ぶりは顕著になっていた。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る