検索

信じがたい惨敗を喫したU-23日本代表に、
微かに見えたふたつの「光」 (3ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki


田中碧とともに、攻撃の組み立てを担っていた田中駿汰田中碧とともに、攻撃の組み立てを担っていた田中駿汰 とはいえ、今大会では、対戦相手に力の差を見せつけられて負けたり、引き分けたりしたわけではない。むしろ日本のほうが実力上位でありながら、自滅に近い形で勝ち点を取りこぼしていた印象が強い。

 だからこそ、情けないとも言えるが、裏を返せば、日本は多くの時間でボールを保持して試合を進めることができていた。守備を固める相手に苦労しながらも、ゴールへの道筋を見出そうとしていたということでもある。

 そこでは、まったく収穫を見出せなかったわけではない。カタール戦でゲームキャプテンを務めたDF杉岡大暉(鹿島アントラーズ)が語る。

「チームのコンセプトのひとつである、ボールを大事にして保持するというのは、ある程度どのチームにもできていた」

 今大会の日本は、守備を固めるチームとの対戦ばかりを強いられた。サウジアラビアやカタールは近年、育成年代の大会で成果を挙げており、もっと日本と正面から組み合ってもよさそうなものだったが、不思議と守備に重心を置いていた(それは、特別な日本対策ではなく、他の試合でもそうだった)。

 結果的に、それが苦戦続きのひとつの要因となってしまったわけだが、そこで力を発揮したのが、碧と駿汰の"ダブル田中"による2ボランチだった。

 ふたりの田中が3バックとうまく連係することで、相手のプレスをはがし、効果的な縦パスを入れていく。そんな場面は、とくにサウジアラビア戦で目についた。

 仮に海外組の招集が難しいときでも、彼らを中心にチームとしての攻撃ルートを確立していくことで、海外組をチームに取り込みやすくなるのではないか。そんなことを思わせたほどである。

 もちろん、攻撃とはボールを保持することが目的ではなく、得点することこそが最大にして唯一の目的である。3試合でそれぞれ1点ずつしか取れていない以上、物足りなさはある。

 田中駿も「(足元へのパスだけでなく、相手DFラインの)裏へのアクションがないと相手は崩せない。FWだけじゃなく、ボランチとかが飛び出していくことで、相手の陣形を崩すことができるし、自分が裏へ出すボールのクオリティも上げていきたい。もっと攻撃の形を増やせれば、この3試合でも複数得点できたと思う」と、課題を口にする。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る