右サイドの伊東純也が森保ジャパンの攻撃のキーマンである理由 (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 岸本勉●写真 photo by Kishimoto Tsutomu/PICSPORT

 日本はよくそこで頭を抱える。"抱えたがる"と言うべきか。答えは世界的に「サイド攻撃」で一致しているにもかかわらず、だ。だが、この日の日本は、相手がいくら下がっても、攻めあぐむことはなかった。とくに右サイドから繰り出すパンチは、相手の急所を的確に捉えていた。

 その主役が伊東だった。単独ドリブルも光ったが、周囲とのコンビネーションプレーも上々で、とくに後方で構える酒井宏樹(マルセイユ)とのコンビネーションには目を見張るものがあった。プレーの幅を広げている感じだった。モンゴルの左サイドバックはその裏を何度も取られることになった。おのずとセンターバックの間隔も広がることになり、いくらゴール前を固めても、外から剥がされていくという状態に陥った。

 後半12分、酒井宏樹に代わり、小兵のSB安西幸輝(ポルティモネンセ)が投入されると、右からの攻撃はさらにバラエティ豊かになった。より立体感が生まれた。ライン際に開いて構える伊東のその内側を安西が突くというパターンに、従来にはない新鮮さが感じられた。

 ウイングが真ん中に切れ込み、SBがタッチライン際を縦に走る。堂安と酒井を含め、ウイングとSBの関係はたいていがこれだが、SBの負担が軽いのは、SBが内でウイングが外の方だ。横浜F・マリノスのアンジェ・ポステコグルー監督が好むスタイルと言えばわかりやすいかもしれない。かつてのドイツ代表のトーマス・ミュラーとフィリップ・ラームの関係もこれに当たる。こう言ってはなんだが、酒井は、内を突くには体格的に目立ちすぎる気がする。安西の方がラーム的、神出鬼没に見える。

 日本の右サイドはほぼ完璧だった。それに比べると、中島と長友佑都(ガラタサライ)がコンビを組む左サイドの攻撃は物足りなかった。

 中島は右利きの左ウイングだ。動きはつまり、堂安的だ。堂安と中島がスタメンを飾ると、日本の攻撃は狭くなる傾向にある。このモンゴル戦の中島も例外ではなかった。相手の右SBに対峙すると、8割方、縦ではなく内へ進もうとする態勢を取った。ライン際を前進する長友とコンビネーションが発揮できれば問題なかったが、この2人は、右の伊東―酒井、伊東―安西のような関係は築けなかった。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る