結果よりも内容重視。森保Jがボリビア戦で手にした収穫は? (3ページ目)

  • 中山淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi
  • photo by Fujita Masato

 結局、61分に日本が交代カード2枚を切るまで同じ流れで試合は進み、後半のそれまでに日本が迎えたチャンスは1回。58分、畠中の縦パスを中間ポジションで受けた乾が鎌田にパスし、相手DFをかすめたボールを鎌田がシュートしたシーンだ。

 では、中央への縦パスとサイド攻撃をバランスよく繰り広げたにもかかわらず、日本の攻撃が停滞してしまった原因はどこにあったのか。そこで浮上するのが、トップ下の香川のプレーぶりだ。そこが、同じ控えチームで戦ったパナマ戦、キルギス戦とのわかりやすい相違点だった。

 4-2-3-1のトップ下の選手は、相手DFラインと中盤2列目の間を基本の立ち位置とし、1トップの動きとシンクロしながらゴールに直結するプレーが主な仕事になる。また、守備時は4-4-2の「2」の一角として、ファーストディフェンダーとしての役割を担う。

 ところが、そのポジションでプレーしていた香川は、15分をすぎた頃から停滞感が漂う日本の攻撃にリズムを作ろうと、ボランチの位置まで下がってボールを受けるシーンが急増。最初に低い位置でボールを受けたのは19分のこと。以降、前半だけで6度、後半ベンチに退くまでに4度、香川は深く下がってボールをもらい、低い位置から展開する役を演じるようになった。

 当然、香川が低く落ちれば、1トップの鎌田の周辺にスペースが生まれる。そこに鎌田が落ちてボールを受けることもあれば、宇佐美や乾が内に入ってプレーすることもある。あるいは、ボランチの小林が上がるシーンもあった。

 典型的なシーンは25分。ボランチ付近まで下がった香川が橋本からパスをもらい、香川が空けたスペースに1トップの鎌田が落ちて香川から縦パスを受けたシーンである。その時の日本の布陣は0トップ状態。しかし、予め準備していた形ではないため、両サイドから中央に向かって走り込む選手はいなかった。

 結果的に、よかれと思って選択した香川のプレーが、日本の効果的なパス回しを停滞させてしまった感は否めない。橋本がセンターバックの間に落ちて、3-4-2-1に可変してポゼッションを試みるシーンもあったが、中盤が入り乱れた状態では、その効果を望むまでもなかった。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る