昌子源、フランスでの経験を生かす。
ファルカオの突破を何度も阻止
南米の強豪国をあと一歩のところまで追いつめた、とも言えるし、力の差を見せつけられた、とも捉えられる。
3月22日に日産スタジアムで行なわれたコロンビア戦は、敗れたのだから「可」のわけがないし、かといって「不可」の評価を下すほどコテンパンにやられたわけではない。サッカー専門誌の採点方式を借りれば、10点満点中「5.5」をつけたくなるような日本代表のパフォーマンスだった。
コロンビアの攻撃を最終ラインで食い止めた昌子源 チームの戦いぶりについての評論は他の識者に譲るとして、個人的に注目していたのは、アジアカップからの変化である。準優勝に終わったアジアの戦いから、どのような上積みをもたらせるか――。それが、カタールW杯に続く"これからの戦い"の指針となると考えていたからだ。
その変化を生み出せるのは、新たな戦力となるだろう。コロンビア戦のスタメンに名を連ねたのは、アジアカップ組が7人、初招集組が1人【鈴木武蔵(北海道コンサドーレ札幌)】、そして代表復帰組が3人【中島翔哉(アル・ドゥハイル)、山口蛍(ヴィッセル神戸)、昌子源(トゥールーズ)】という内訳だった。
復帰組のうち、中島は負傷で離脱したアジアカップまで主軸を担っていただけに、「復帰」という言葉でくくるのは当てはまらない。つまり、森保体制下における新戦力は、鈴木、山口、昌子の3人だった。
なかでもカギを握ると考えていたのは、復帰組の山口と昌子である。ロシアW杯にも出場した経験豊富なふたりが、森保ジャパンのスタイルにどれだけアジャストし、存在感を示せるか。それがこのコロンビア戦の個人的な焦点だった。
結論から言えば、山口も昌子も、チームの戦いぶりと同様に、「可もなく、不可もなく」のパフォーマンスだった。
山口は最終ラインの手前のスペースをしっかりとケアし、クサビのボールにも厳しく対応。自由に動くハメス・ロドリゲス番としても機能しており、持ち前の守備力は発揮できていた。
1 / 3