パナマ戦は競争意識が奏功。でも森保ジャパンは「論理」に欠ける (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki 岸本勉●写真 photo by Kishimoto Tsutomu

 きれいか汚いか。抽象的な言い方になるが、これはサッカーを語ろうとするとき、思いのほか重要なテーマだ。どちらの方が、パスがピッチの隅々まで回りやすい環境にあるか。

 ロシアW杯の日本はその点において優れていた。自国からも他国からも、評判がよかった理由だ。パスが回りやすいサッカー。見栄えのいいサッカー。すなわちきれいなサッカーだった。オーソドックスなサッカーといってもいい。

 パナマとの比較でも同じことが言える。パナマの方がきれいに映った。とくに前半は、内容で日本を上回った。それは日本のサイド攻撃がうまくいっていたことと密接な関係がある。パナマは4-4-2の布陣どおり、両サイドにサイドアタッカーが各2人いた。サイドバックとサイドハーフが縦の関係を築いていた。森保ジャパンはそうではなかった。

 日本の布陣は4-2-3-1と4-4-2の中間型。サイドアタッカーは本来2人であるはずだが、サイドハーフ(4-2-3-1の3の左右)を務める原口(左)と伊東(右)は、サイドバックを務める佐々木翔(左/サンフレッチェ広島)と室屋成(右)の前方にいるシーンが少なかった。内寄りに構えたことで、自ずとパスの難度は上昇。縦への進みも悪くなった。サイドバックとサイドハーフが協力関係を築きながら、サイドを突破したというシーンを何度、目撃しただろうか。ほぼゼロといっても言いすぎではない。

 逆にパナマはドリブルでサイドを突いた。とくに右サイド(日本の左サイド)で優勢を保った。それに呼応するように、日本のバックラインはズルズルと後退。深いラインを形成した。中盤は、前半の早い時間帯から間延びした状態になっていた。レベルの低いサッカーとはこの状態を指す。いいサッカーか悪いサッカーかといえば、後者。美しく見えない原因でもある。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る