検索

本田と長友、2人の認識のズレに、
「ジーコの失敗」をくり返す予感 (2ページ目)

  • 飯尾篤史●取材・文 text by Iio Atsushi
  • 川森睦朗●撮影 photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIA

 後半11分にピッチに入った乾は、狙いについてそう語る。

 だが、守備陣はそうは望んでいなかった。

「ビハインドのときにどう攻めて、どう守るのか。どうプレスをかけるのかというところを、みんなで共通意識を持ってやらないと。途中から入ってきた選手は前からプレスにいきたいし、後ろの選手はもう少し我慢してほしいという状況だった。最後にハイプレスをかける時間の配分も、もう少し話し合って明確にしておかなければならないと思います」

 センターバックの吉田麻也がそう明かせば、そのパートナーの槙野智章も同調するように言う。

「ワールドカップの3試合を見据えて言えば、今日のように点を獲りにいかなければならないなかで、どこでオープンにするのか、どこでリスクを冒すのか、というメリハリとゲーム展開をしっかりと頭に入れて、前の選手と後ろの選手が共通意識を持つことが大事だと思います。今日は0−1で負けていたこともありますけど、早い時間にそういう展開にしてしまったことで、前と後ろがバラバラになってしまった部分がありました」

 早い時間帯から同点を狙って前がかりになると、逆にダメ押しとなる2点目を奪われかねない。いかにぎりぎりまで0−1で推移させ、最後に勝負に出るか――。

 とはいえ、乾や香川といったジョーカーの投入には、「流れを変えたい」「勝負に出る」というベンチの思惑が込められているはず。ベンチの狙いとピッチ内の感覚とに、大きなズレが生じていたわけだ。

 なぜ、こうしたことが起こるのか――。

 その大きな要因は、西野朗監督のチームマネジメントにあるのではないか。

「西野監督の場合は、特に選手に投げかけたりとか、選手がピッチのなかでどういう対応ができるかを強く求める監督」と長谷部誠が言うように、西野監督はここまで大枠は与えるが、細部の詰めは選手間の話し合いや選手とスタッフ間のコミュニケーションに委ねてきた。

 だが、ワールドカップの初戦を11日後に控えて修正すべきポイントは多く、限られた時間のなか、選手主導で戦術を詰めるには限界がきている。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る