検索

アジアで勝てない。
サッカー育成年代の指導者に「今、足りないもの」

  • photo by Nakanishi Yusuke/AFLO SPORT

緊急特集「よみがえれ! 日本サッカー」(14)

城福浩が考察する選手育成の未来 後編

 アンダー世代の代表監督として2007年U-17W杯で日本を指揮し、FC東京や甲府など、Jリーグクラブを率いてきた城福浩氏が、日本サッカーの育成の課題と今後の方針を考察する。これから日本人指導者は何を意識していくべきなのか。
前編はこちら>>

 Jリーグ創設から20年が経過して、100メートル走でいえば13秒ぐらいだった日本サッカーは、10秒フラットを記録できるところまでレベルアップしてきた。しかし今は、9秒台の壁を前に、足踏みをしている状態だと私は思っている。

 では、その壁を越えていくためにどうするべきか。

U-17ほか若手育成の現場の経験も豊富な城福氏U-17ほか若手育成の現場の経験も豊富な城福氏 これからの指導者は、日本サッカー協会が指針を示してくれるのを待つのではなく、指導者自身がもっと自分で考え、学び、当事者意識を持って指導にあたっていかなければならない。そこに日本が9秒9にたどり着くためのカギが潜んでいると思う。

 具体的には、さまざまな指導者の方々が、小、中、高、大、町クラブ、Jクラブユースなど、いろいろな場所で指導されていると思うが、それぞれが自らのこだわり、いわば「マイ・フェイバリット」(お気に入り)を大事にして、それを徹底して突き詰めてほしい。

 そのマイ・フェイバリットは、バルセロナのように徹底してつなぐ技術や戦術知識を磨くことでもいいし、ドリブル突破の技術を叩き込むことでもいい。堅固な守備を構築することでもいい。あるいは、徹底的に走力を鍛えて、どんなチームにも走り勝つサッカーを追求してもいい。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る