検索

小林雅英は「打たれてもベンチのせい」という無責任の境地で抑えに転向 「幕張の防波堤」の異名をとる絶対的守護神となった

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki

セーブ制度導入50年〜プロ野球ブルペン史
「幕張の防波堤」小林雅英が語るクローザーの極意(前編)

 権藤博が指揮を執り、監督1年目で横浜(現・DeNA)を日本一に押し上げた1998年。11月のドラフト会議では、のちに絶対的な抑えとなる小林雅英が、ロッテから1位指名(逆指名)された。2005年のリーグ優勝、日本一に大きく貢献した剛腕は"幕張の防波堤"の異名をとったが、入団当初、ロッテ首脳陣は先発で期待していた。リリーフ転向への経緯から小林に聞く。

試合に勝利し、山本功児監督(写真左)と握手をする小林雅英 photo by Sankei Visual試合に勝利し、山本功児監督(写真左)と握手をする小林雅英 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【2年目に先発ローテーション入り】

「僕自身、先発でやっていくつもりでしたけど、そんなに甘い世界ではないと思っていました。ただ、ちょうど監督が山本功児さんに代わって、功児さんの元年のドラフト1位だということで、すごくかわいがっていただきました。開幕一軍で、すぐに中継ぎで登板しました。がむしゃらに投げるばかりでしたが、オールスター明けに『先発やってみろ』っていう話をいただいたんです」

 8月3日のダイエー(現・ソフトバンク)戦、小林はプロ初先発を果たして8回6安打1失点。上々のスタートを切ると、同14日には先発でプロ初勝利。1年目から46登板したうち10試合に先発して3完投、5勝5敗。124回1/3を投げて防御率2.68という数字を残した。

「当時は中継ぎでも2イニング、3イニングを投げていたので、1イニング1イニングの積み重ねでした。先発としての調整も練習もしてないので、そこはできないのは当たり前だと思って投げていたら、ある程度、先発という役割としては何試合か成功しましたね」

 山梨・都留高時代から速球で注目されていた小林。日本体育大時代は真っすぐとフォーク、スライダーという投手だったが、東京ガスに入社後、シュートを習得した。ただ、プロ入り後はあまりフォークを使わなくなり、緩急もなく、長いイニングを投げるには球種が少ない印象もあった。それでも先発は務まると首脳陣が判断したのは、ボール自体に力があったからなのか。

「それもあったと思います。シュートは今で言うツーシームで、ちょっとだけずらすイメージで投げたのがよかった。僕にとって真っすぐはコントロールするのが難しいボールでしたけど、シュートは『ちょっとでも動いてくれれば』っていう安心感が増えたので、どんどん腕を振れるようになって、社会人で球速も上がったんです。それで1年目は先発でいけちゃったんですよ」

1 / 4

著者プロフィール

  • 高橋安幸

    高橋安幸 (たかはし・やすゆき)

    1965年、新潟県生まれ。 ベースボールライター。 日本大学芸術学部卒業。 出版社勤務を経てフリーランスとなり、雑誌「野球小僧」(現「野球太郎」)の創刊に参加。 主に昭和から平成にかけてのプロ野球をテーマとして精力的に取材・執筆する。 著書に『増補改訂版 伝説のプロ野球選手に会いに行く 球界黎明期編』(廣済堂文庫)、『根本陸夫伝 プロ野球のすべてを知っていた男』(集英社文庫)など

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る