山本昌が今季の中日をズバッと解説! 中田翔加入効果と戦力充実のリリーフ陣を分析!

連載『山本昌のズバッとスクリュー』<第1回>

 プロ野球の今季序盤、名古屋は優勝したかのような盛り上がりを見せていた。それもそのはず、中日ドラゴンズが8年ぶりの首位に立つほどの快進撃を見せていたからだ。その要因はなんだったのか。

 50歳まで現役生活を送った中日のレジェンド・山本昌氏による新連載『山本昌のズバッとスクリュー』第1回は、序盤のチーム状況について"ズバッと"解説してもらった。

今季の中日打線を引っ張る中田翔 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る

【得点力不足を払拭した中田の加入】

 まず、ここ数年のドラゴンズは2年連続でリーグ最下位と、非常に苦しいチーム状態でした。ですが、今季は好調な滑り出しに成功。その1番の要因としては、やはり中田翔選手の加入が大きいと感じています。

 それを象徴するのが、今季序盤、一時リーグ首位に立つなどチーム状態がすごくよかったですよね。それは中田選手が攻撃の起点になったり、ランナーを返したりする場面がすごく多かったからです。昨季までのドラゴンズはピッチャー陣がよくても打線がふるわず、得点力不足が大きな課題で、なんとか接戦に持ち込んで、我慢してリリーフ陣につないでいく野球でした。

 それが、中田選手が加入した今季は、チャンスで得点できるようになりましたし、毎試合大量点まではいかなくても、いい場面で1点取ってくれるというムードがシーズン序盤にはありました。

 印象的なシーンとしては、ヤクルトとの開幕戦(3月29日・神宮球場)。先制するも追いつかれた直後の5回表、1ー1で2死の場面、ヤクルトの開幕投手・サイスニード投手からホームランを打って勝ち越しに成功したんです。そのときに先発だった柳裕也投手の表情がカメラに抜かれたんですが、「今年は、こんなところで点を取っていただけるの?」みたいな顔をしていました(笑)。

 それほど得点力不足に泣いたシーズンが続いていたわけなんです。ここぞという場面で打てるかどうかが、昨季までとはまったく違うということです。先頭バッターとしては出塁して起点になり、チャンスではタイムリーを打ち、ランナーが三塁にいるときはしっかりと犠牲フライを決めてくれる。本当に中田選手の加入は大きいです。

 それに彼は、2ストライクまで追い込まれたら、なんとか逆方向に打とうというバッティングに切り替えますよね。そういう姿勢をクリーンアップを打つバッターが見せているというところが、チーム全体にいい流れを呼び込んでいるのかなと。その影響もあり、細川成也選手も調子を上げてきていきました。

 序盤は4番細川、5番中田という打順で固定していたのですが、後ろに中田選手がいるため、相手は細川選手と勝負せざるを得ないので、彼がポイントゲッターになることができていた。そういう意味でも、いかに中田選手の存在が大きいかがわかります。

 ドラゴンズとしては、中田選手をケガなく1軍で出場させられるかが優勝を狙う上で重要な要素です。彼は足に故障しやすいところが何カ所かあるので、そこは注意してほしい。

 ファーストコーチャー(堂上内野守備走塁コーチ)と冗談混じりに話していたことではあるのですが、二塁打を打った際に、立ったままセカンドに到達するスタンディングダブルだけにして、スライディングでセカンドを狙うのはやめたらどうかと。実際に後者でケガをしているのを何度か見ているので、それは意識してほしいところですね。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る