原辰徳との初対決でホームランを打たれた江川卓は、最終打席に全球ストレートで3球三振を奪ってみせた

  • 松永多佳倫●文 text by Matsunaga Takarin

連載 怪物・江川卓伝〜大学ラストイヤー(前編)

 法政大4年になった江川卓にとって、二度目のドラフトイヤーである。自身の価値を上げるためにも、大学ラストイヤーはしっかり投げないといけない。江川は大学最後の1年を悔いなく投げようと心に誓った。

【圧巻の防御率0.38で3連覇達成】

 1977年の東京六大学春季リーグ戦は法政大が10勝3敗で優勝を飾り、リーグ3連覇を達成した。江川は8試合(72イニング)に投げて、8勝0敗、防御率0.38、失点3、奪三振62と、完璧な投球を披露。慶應義塾大との3回戦では、前年から続いていた無失点記録が33回で途切れたものの、危なげない投球で楽々の完投勝利。当時、慶應の4番を打っていた堀場秀孝は言う。

「高校時代に一回だけ練習試合で対戦したことがあったけど、手も足も出なかった。大学になってからは投球術っていうか、相手バッターを見ながら投げていた感があった。だから、下位の打者にポーンと打たれたりする。本当に抑えにいって、打たれたのはなかったんじゃないかな。高校の時もそうだと思いますよ。ランナーを背負ったら、必ず抑えるという自信があったんでしょう」

 堀場は大学時代、江川からホームランを打っている。江川が大学4年間で、最も不調だった大学2年秋のリーグ戦で、1回戦の延長12回にソロ本塁打を放った。

「あのホームランの時の球は本気だとは思ってないです。延長12回ですし、前打者の後藤(寿彦)さんがホームランを打って気落ちしたというのもあっただろうし......。緊張の糸が切れたというか、フッと息を抜いた感じで投げてきたんじゃないですかね」

 堀場の言葉は、謙遜ではなく本音だったはずだ。江川の本気の球を一度でも見た男にしてみれば、大学2年秋のボールはスピードも迫力も感じなかったのだろう。

【遅刻に島岡吉郎が大激怒】

 そしてリーグ戦が終わると、江川は金光興二、植松精一らとともに日米大学選手権の日本代表に選ばれた。江川が日本代表に選ばれるのはこれで3回目だ。初めて選ばれたのは、大学2年の時。巨人で同僚だった中畑清がこんな話を披露してくれた。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る