江川卓は老獪なピッチングで「プロ予備軍」の早大打線を圧倒 1年生ながら胴上げ投手となった

  • 松永多佳倫●文 text by Matsunaga Takarin

連載 怪物・江川卓伝〜大学生活スタート(後編)

前編:江川卓は法政大の練習初日に力士のような体で現れたはこちら>>

 江川卓の大学デビューは、実質的に1年秋のリーグ戦から始まったと言える。受験勉強の影響で体重が増大し、1年春はトレーニングに徹したためだ。

 法政大OBの藤田省三と4年の控え捕手だった高浦美佐緒(元大洋)が、江川のトレーニングメニューを考案。徹底した走り込みで体を絞り、感覚を取り戻すためにNHKにまで出向いて3年春のセンバツの時のビデオを見て、何度もフォームの確認を行なった。その甲斐あって、秋にはいつもの江川に戻っていた。

1年秋に6勝を挙げ、6シーズンぶりの優勝に貢献した江川卓 photo by Sankei Visual1年秋に6勝を挙げ、6シーズンぶりの優勝に貢献した江川卓 photo by Sankei Visual

【プロ予備軍の早大を圧倒】

 春の新人戦で好投し、1年秋からベンチ入りしたサウスポーの鎗田英男が、当時の江川について語る。

「僕も大学1年から140キロの球は投げられましたが、10球同じところに同じ球速で投げられるのは江川しかいない。1、2球だけだったら投げられますが、連続してはできない。江川は速いだけでなく、コントロールが抜群だった」

 そしてこんなエピソードを教えてくれた。

「江川が1戦目に投げるんですけど、みんな打たないんです。それでも試合は1対0か2対0で勝つ。2戦目は私が投げるのですが、みんな打ってくれるんです。当時の法政は土日で連勝すると、月火水が休みになる。なんとか3日間休みをもらおうと、みんな必死になる。江川が投げるときは点を取られないという安心感があったのでしょうね」

 そして1年秋のリーグ戦、満を持して初戦の立教大戦に先発した江川は、延長11回を2安打10奪三振の快投で1対0の完封勝利。ただ関係者は、立教の実力から完封しても当たり前と見ており、次戦の早稲田大戦こそが江川の真価が問われる試合になると思っていた。

 当時の早稲田大は、1番に松本匡史(のちに巨人)、3番に吉沢俊幸(のちに阪急)、4番にロッテの2位指名を拒否し、のちに「ミスター社会人」と呼ばれる前川善裕がおり、ほかにもショートに八木茂(のちに日本鋼管→阪急)、キャッチャーに山倉和博(のちに巨人)と錚々たるメンバーだった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る