ソフトバンクのドラ1投手は「欠点らしい欠点が見当たらない」 元エース・攝津正が分析する若手投手たちと小久保新監督への期待
攝津正インタビュー 前編
ソフトバンク投手陣と小久保新監督について
小久保裕紀新監督のもと、4年ぶりのパ・リーグ優勝と日本一を目指すソフトバンク。春季キャンプでは、投打ともに熾烈なアピール合戦が続いている。
現状の戦力について、ソフトバンクで5年連続開幕投手を務めるなどエースとして活躍し、2012年には沢村賞など数々のタイトルを獲得した攝津正氏はどう見ているのか。インタビュー前編では、キャンプを見て注目したピッチャー、小久保監督に期待することなどを聞いた。
ソフトバンクのドラ1ルーキー・前田(右)の投球を見る小久保監督 photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る
【ドラ1の前田は「すぐにでも活躍できそう」】
――まずルーキーについて、ドラフト1位で入団した左腕・前田悠伍投手はいかがでしたか?
攝津正(以下:攝津) 最初のブルペンでの投球は捕手を立たせたまま20球、2回目はひざ立ちの状態で25球を投げていました。それを見て思ったのは、「かなり完成度が高い」ということ。非常に投球フォームが安定していますし、欠点らしい欠点が見当たりません。いじるところもないかな、という印象です。
線はまだ細いですが、これから体ができていけば、すぐにでも一軍で活躍できそうな雰囲気があります。ブルペンでは変化球は投げず真っすぐのみだったので、今後は実戦でどういうピッチングができるか、実戦での真っすぐや変化球の質・精度がどれぐらいなのか、に注目ですね。
――ドラフト2位ルーキー右腕・岩井俊介投手、同4位ルーキー右腕・村田賢一投手はいかがですか?
攝津 岩井投手は"素材型"という感じです。真っすぐの質が高く、スライダーもけっこう鋭く曲がるのですが、まだまだ荒削りですね。タイプ的にはパワー系のピッチャーで、短いイニングで投げさせるとハマりそうかなと。
一方の村田選手は完成度が高いですね。コントロールがよく、どの球種でもストライクが取れるピッチャーだと思います。
1 / 3
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。