星野仙一政権の阪神を支えた元通訳が語る「助っ人外国人」との付き合い方「バルデスが激怒して...」
元阪神の通訳・河島徳基氏 インタビュー前編
昨年、監督復帰を果たした岡田彰布監督に率いられて日本一になった阪神。セ・リーグを制したのは、岡田監督の第一次政権時代の2005年以来、日本一は岡田監督が現役だった1985年以来の快挙だった。
岡田監督の阪神監督としてのキャリアは、星野仙一監督の下でセ・リーグを制した翌年の2004年にスタートし、就任2年目にセ・リーグを制覇した。星野氏が阪神の監督に就任した2002年から、岡田監督がセ・リーグを制した2005年まで、阪神で外国人選手の通訳などを担当していた河島徳基氏に、当時の外国人選手との向き合い方、2003年のリーグ優勝時のチームの雰囲気などについて聞いた。
2003年、好投した阪神のムーア(右)を出迎える星野監督 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【キャンプ中に「来られますか?」】
――まずは、河島さんが阪神タイガースに入社した経緯を聞かせてください。
「僕は阪神の通訳になる前、アメリカでスポーツトレーナーとして働いていたのですが、2001年の冬頃に個人的な事情で日本に戻らないといけなくなり、帰国して個人でパーソナルトレーナーをしていたのですが、僕のことを気にかけてくれた知人が『阪神の通訳募集の広告を見た』と連絡してくれて。『絶対に無理だろうな』と思いつつ、とりあえず履歴書を送ってみたんです。
でも、面接には進んだものの、結局は落ちてしまい......。パーソナルトレーナーの仕事に戻ったタイミングで、阪神のほうから電話がかかってきたんです。忘れもしない、2002年の2月13日のことでした」
――2月中旬ということは、すでに春季キャンプが始まっている時期ですよね?
「そうなんです。球団の方によると『内定していた方が前の会社を退職できずにいる』とのことだったようで、次点の僕に声をかけたそうです。『今から来られますか?』と言われたので了承し、ボストンバックに荷物をまとめて、2日後には高知空港に降り立ちました。星野仙一さんが阪神の監督に就任した年だったので、キャンプ地(安芸市営球場)には多くの報道陣が詰めかけていたことを覚えています」
――河島さんが任された業務は?
「当時の阪神の通訳は一軍の投手、野手、二軍を担当する3人体制で、僕は投手の通訳を担当しました。その年に新加入したトレイ・ムーアや抑えのマーク・バルデスに加え、グレッグ・ハンセル、バディ・カーライルも含めた4投手の通訳です。ただ、外国人枠は最大4人ですから、シーズン開幕後は一軍に帯同していたバルデスやムーアとコミュニケーションを取ることが多かったです」
1 / 4
著者プロフィール
白鳥純一 (しらとり・じゅんいち)
ライター。ソウ・スイート・パブリッシング所属。WEBサイト「キングギア」でのライティングをきっかけに取材活動を開始。スポーツの取材やインタビュー記事を中心に執筆を続けている。