検索

DeNAのドラフト1位ルーキー・松尾汐恩が受けたプロの洗礼 「このピッチャーを打てなければ上で通用しない」 (3ページ目)

  • 石塚隆●文 text by Ishizuka Takashi
  • photo by Koike Yoshihiro

「いろいろな方に指導していただいていますが、たとえば大村(巌)コーチからは、バッティングのバランスについて教えてもらっています。調子を崩した時に、どう立て直すのか。体のバランスなのか、それともスイングのバランスが問題なのか......いろいろ参考にさせてもらっています」

 そして今年41歳になる大ベテランの藤田一也の存在も大きいという。

「自分の調子が悪い時に『股関節の移動がぜんぜんできていないぞ』とか、守備面についてもいろいろと教えてくれるので、本当に頼りがいのある偉大な先輩ですね」

 周りからのサポートを受け、また自身で研鑽(けんさん)し成長を続ける松尾。理想としている場所へは行けそうなのだろうか。

「はい。行けそうというか、行かなければいけないと思っています」

 力強い声の響き。ではこれまでファームで一軍クラスのピッチャーとも対戦しているが、印象に残っている選手はいるだろうか。

「ヤクルトの高橋奎二選手ですかね。自分が考えていたよりも真っすぐの質がすばらしかったし、フォームも独特でタイミングをとるのが難しかったですね。高橋選手のようなピッチャーを打てるようにならなければ、上では通用しないと理解できましたし、これからも頑張っていきたいなって」

 そう語る松尾は、圧倒的なピッチャーに困惑しながらも、どこか楽しそうだ。次から次と超えなければならない壁は現れるが、それも新たな挑戦だと心を弾ませているように感じられる。

【高校時代は遠征が楽しかった】

 さて、プロとなりアマチュア時代と大きく異なるのが遠征をしてのビジターゲームが多いことだろう。イースタン・リーグは、楽天以外は関東近郊なのでバスによる移動が多いが、やはり今までとは違う疲労があるのではないか。

「そうですね。遠征は移動時間もそうですし、逆に時間が空くこともあって難しさはあるんですけど、そこは何とかコントロールしようと思ってやっています。バスのなかですか? 音楽を聴くなど、今は最適なリラックス方法を探っているところですね」

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る