東尾修はデッドボールにも「なんで謝る必要があるんだ」石毛宏典が振り返るガキ大将な気質と、激攻め投球が生まれた理由■2023人気記事 (2ページ目)
【強気のインコース攻めをするようになった理由】
――東尾さんは性格が明るく社交的で、顔が広いイメージがあります。
石毛 トンビさんの奥さんが、かつて福岡でクラブを経営されていて。しかも一流のクラブだったので福岡の財界の方々が集まるようになって、トンビさんを応援する方たちが増えていったんです。そこで、「一流の方々とのつき合いは大事なんだな」と肌で感じたと思うんです。
その後、(1979年に西武グループに球団が買収されたことを機に)本拠地が福岡から埼玉の所沢に移りますが、トンビさんは銀座など"一流どころ"が集まる場所で会食したりして人脈を築いていました。処世術に長けていたんでしょう。
――チームにおいて、東尾さんの存在感はやはり特別でしたか?
石毛 そうですね。年上には山下律夫さん、古沢憲司さんらベテランのピッチャーもいましたが、やっぱり先発ローテーションを守るのはトンビさんだし、エースとして大車輪の活躍をされていましたから。
――石毛さんは1981年、新人王を獲得するなどプロ入り1年目から活躍しましたが、ピッチャー陣の中心だった東尾さんとはどんなやりとりがありましたか?
石毛 トンビさんからもそうですが、野手の中心選手だった田淵幸一さんや大田卓司さんたちも、「これからは、おまえがチームを引っ張っていけ」と発破をかけてくれました。先輩方がやりやすい雰囲気を作ってくれましたね。
――石毛さんは、マウンドに上がる東尾さんのうしろで長く守っていましたが、石毛さんは東尾さんのピッチングをどう見ていましたか? やはり、打者に向かっていく強気な姿勢を感じましたか?
石毛 ほとんどがアウトコースの真っ直ぐとスライダーの出し入れで、時折シュート、という感じの組み立てでした。晩年は(右バッターの)インコースから入ってくるスライダーを覚えて、ピッチングの幅を広げた。
デッドボール(通算165個はNPB歴代最多)が象徴するような、常に攻めていく姿勢も印象的でしたね。本人はぶつけるつもりは毛頭ないんでしょうが、「俺の球速じゃインコースに投げないと抑えられない」という思いが強かったんでしょう。当ててしまうと走者を背負ってピンチになるのですが、そういったリスクを背負ってでも攻める、という気持ちを感じました。
2 / 3