広岡達朗は巨人・オコエ瑠偉に「身体能力の高さは一軍クラス」と絶賛も「人間そうそう変われないよ」
2023年のプロ野球ペナントレースが開幕した。巨大戦力を誇り、毎年優勝を義務づけられている巨人の新戦力の目玉と言えば、オコエ瑠偉だ。
昨年末、各球団が提出した選手が指名対象となる「現役ドラフト」で、巨人は楽天からオコエを獲得した。毎年、ケガによる離脱もあり、巨人移籍後もキャンプをこなせるのか心配する声もあったが、いざフタを開けてみれば紅白戦、オープン戦で13試合連続安打を記録するなど存分にアピール。ついに開幕スタメンの座を勝ちとった。
史上3人目となるセ・パで日本一の監督(ヤクルト1回、西武2回)となった球界のご意見番・広岡達朗は、オコエのこれまでの活躍に不安を拭いきれないでいる。
昨年末の現役ドラフトで楽天から巨人に移籍したオコエ瑠偉この記事に関連する写真を見る
【巨人のプレッシャー】
「たしかに、ここまでのオコエはよくやっている。でもこれだけいい選手なのに、なんで楽天から出されるんだという疑問がある。当然、なにか欠点があったから出したのだろう。人間だから、チームの状況、内部事情によって合う、合わないというのは出てくる。たとえば、自分に合ったコーチに出会ったことで大きく化けることだってある。ただ、巨人の歴史のなかで、今まで他球団からきて大化けした選手がいるのか」
広岡の言うとおり、トレードで巨人にきて一時的に活躍した選手はいたが大化けしたのは皆無であり、FAで移籍してきたケースを見ても大きく飛躍した選手となるとわずかしかいない。たとえば、落合博満や工藤公康、小笠原道大、丸佳浩にしても、その成績は前年度と同等、もしくは微増といった程度である。
巨人にくると、想像以上のプレッシャーによって押しつぶされて、本来の力を発揮できずにいる選手は少なくない。勝てば官軍、負ければ賊軍と手のひらを返したように叩かれるのは、もはや巨人に在籍する選手にとって宿命でもある。
「大田泰示(現・DeNA)のように真面目で能力があっても、プレッシャーから本来の力を出せなかったりする。楽天時代のオコエについて聞くと、能力はあるけど、自分の思いどおりにいかないとすぐにやる気をなくしてしまう性格だという。そういった選手は、厳しい環境のもとで真面目に野球を取り組むことによって、本来の力を発揮できるという考えも一理ある。だが、あくまでも考えであって、それが答えではない」
1 / 2
著者プロフィール
松永多佳倫 (まつなが・たかりん)
1968 年生まれ、岐阜県大垣市出身。出版社勤務を経て 2009 年 8 月より沖縄在住。著書に『沖縄を変えた男 栽弘義−高校野球に捧げた生涯』(集英社文庫)をはじめ、『確執と信念』(扶桑社)、『善と悪 江夏豊のラストメッセージ』(ダ・ヴィンチBOOKS)など著作多数。