日本シリーズ進出のカギを握る男、オリックス山岡泰輔は「心技体+テクノロジー」でさらなる高みを目指す (2ページ目)
単純にスライダーという球種を投げるには、オーバースローからスリークォーター方向に腕の高さを下げたほうが変化を生みやすい。腕を振る高さにより、ボールの回転軸が自然と傾くからだ。
加えて高島トレーナーがフォームの微修正について「負担を下げる」ことが目的のひとつと話したのは、コンディショニングと関係している。
一般的に"強い球"を投げるためには、上半身の傾きと腕を振る高さが一致している必要がある。身体で生み出した力の方向性を合わせることで、ロスなくボールに伝えられるからだ。
ここでポイントになるのが、胸郭の柔軟性である。オーバースローから腕の高さを少し下げると「負担が下がる」理由について、高島トレーナーが説明する。
「コンディションの維持がしやすくなるということですね。胸郭が固まると、上半身の傾きをつくりにくくなります。だからオーバースローだと、"少し調子が悪い"だけで結果がすごく伴いにくくなる。それが腕の高さを下げようとした意図のひとつです。パフォーマンスに波が出ないようにと」
周囲がテレビで見てもほぼ気づかないほどだが、山岡本人にすれば大きな変化だ。そうしてアームアングルを調整するために行なったことのひとつが、グラブの変更だった。
グラブの形状を変更した理由
グラブは大きく、縦型と横型に分類される。簡潔に言えば手を縦に握るようにして捕球するのが前者で、横に握るのが後者だ。
投手にとってのグラブは、捕球以外の点でも重要になる。グラブを装着する引き手の使い方が、投球動作に大きな影響を与えるからだ。
山岡は縦に長いグラブを使ってきたが、今年はわずかに横に広げた。高島トレーナーの表現によると、"縦縦"から"縦縦横"に変えたとのこと。その意図を同氏が説明する。
「山岡は(利き手より)引き手が使いやすいタイプの選手です。左手をどうやって引くかで、上半身の動きがコントロールされる関係にあるということですね。グラブを"縦縦"から"縦縦横"に変えて、その形で上半身の動きを誘導しています」
2 / 3