イチローの出現がセ・パの格差を生んだ...。レジェンド3人が語る証言
特集『セ・パの実力格差を多角的に考える』
第14回 野球に対する意識の差
セ・パの実力格差を考える上で、ひとつの仮説を提示したい。
<パ・リーグの野球は、イチローの出現によってレベルが上がった>
今から27年前の1994年4月9日。オリックスの高卒3年目外野手、鈴木一朗が登録名をイチローに変えて開幕戦に2番・センターで出場。第3打席で同年の初安打を放つと、その後、驚異的なペースでヒットを量産していく。10月9日の最終戦でも2安打し、日本新記録のシーズン210安打を達成した。前年までの2年間は合計36安打の選手だった。
1994年から7年連続パ・リーグの首位打者に輝いたイチロー 打率はパ・リーグ新記録の.385で、この94年から7年連続で首位打者を獲得。率は毎年3割4分以上で、出塁率は7年連続で4割を超えた。まして俊足、強肩で外野守備も鉄壁。野球は団体競技だが、これほど能力の高い個人が出現したら相手にとっては重大な脅威となり、個々に対策が不可欠になることでリーグ全体の野球レベルが上がったのではないか──。
この大胆な仮説をもとに、オリックス時代のイチローと対戦した野球人に話を聞く。まずは、イチロー自身がライバルと認めていた同世代の黒木知宏氏。高校から社会人を経て95年にロッテに入団した黒木氏は、ルーキーイヤーから対戦を重ねていく。攻略法はあったのだろうか。
「まず、彼はストライクゾーンがボール1個分、広いんです。なので、そこを振らせるか、振らせないか、ということにはすごく神経を使いました。それと、アウトコースのやや高めはカットしにいくことが多いので、そこをどううまく使っていくか。勝負するうえですごく有効なポイントになるんですけど、何せ、彼の場合はそこに持っていくまでが大変で......」
ストライクゾーンが広いだけに、ボールゾーンを有効に使う必要があった。基本的には、インコースの低めにしっかりとボール球を投げて、引っ張らせて凡打に打ち取る。そのためには対角線のアウトコースの高めを有効に使う。とくにルーキーの時は、そういう配球をするようにスコアラーから指示されていたという。
1 / 5