山本浩二と衣笠祥雄が築いた強いカープ。八重樫幸雄はベンチに違いを感じた (3ページ目)

  • 長谷川晶一●取材・文 text by Hasegawa Shoichi
  • photo by Kyodo News

――以前、浩二さん、衣笠さんに両者の関係を質問したことがあるんですが、「若い頃は相手が打つと悔しい」という思いが強かったけど、1975(昭和50)年のカープ初優勝の頃には「自分が打てないときに、『頼む、オレの代わりに打ってくれ!』と素直に思えた」と言っていました。つまり、「チームの勝利のためにはお互いの力が必要だ」という意識に変わったということでした。

八重樫 まさに、そんな感じでしたよ。自分が打たなくても、相手が打てば素直に喜んでいる。その姿は相手ベンチにも伝わっていましたから。チームの主力打者が、それぞれそういう考えを持っているチームは強いと思うし、そういう両者の関係を間近で見ていたから、高橋慶彦とか、山崎隆造とか、当時の若い選手たちにも「チームのために」という意識が生まれてくる。浩二さんと衣笠さんがいい相乗効果を生み出していたから、当時のカープは強かったんだと思うよ。

――1975年のリーグ初優勝後、1979年、1980年と連続日本一。1984年も日本一になり、1986年はリーグ優勝と、80年代は本当に「強いカープ」が続きましたからね。

八重樫 対戦していて思ったのは、当時のカープはベンチ全員で戦っていた。まとまりがないチームや弱いチームは、自軍の選手がグラウンドで戦っていても、ベンチにいるチームメイトたちが「観客」になっていることが多いんです。でも、あの頃のカープに「観客」はいなかった。そんな記憶がありますね。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る