「アライバプレー」誕生秘話。
2人がアイコンタクトで演じていた離れ業
球史に残るコンビ「アライバ」対談 後編
前編:不仲説もあった2人の関係性は?>>
初の共著『アライバの鉄則』(廣済堂出版)を刊行した荒木雅博(中日一軍内野守備・走塁コーチ)と井端弘和(侍ジャパン内野守備・走塁コーチ)。同書に収録された「アライバ対談」の中で語られた、攻守でのコンビプレーの裏にあった秘話をお届けする。
攻守で息の合ったプレーを見せた井端弘和(左)と荒木雅博(右)photo by Sankei Visual 今でも「アライバプレー」と呼ばれる二遊間のコンビプレーがある。
センターに抜けようかというゴロをセカンドが逆シングルキャッチし、そのままカバーに入ったショートにグラブトス。ボールを受け取ったショートがファーストに送球し、アウトを奪うというものだ。
この一連のプレーは荒木、井端による「アライバコンビ」の代名詞になった。多くの球児がこのプレーを模倣しようと、練習に励んだ。
アライバそろっての対談では、やはり「アライバプレー」の話題が出た。荒木の記憶では、試合中に二遊間のゴロを捕った際、井端の声が聞こえたのがきっかけだったという。
「とっさに井端さんにトスをして、アウトにできた。それがスタートだったのかなと。もしかしたら、井端さんはもっと前からあの位置まで走り込んで、僕に声をかけてくれていたのかもしれないけど」
その荒木の独白を受けて、井端は「ヒントになったのはダブルプレーなんだよね」と明かした。
「(セカンドが)二遊間のゴロを目いっぱいの体勢で捕ってしまうと、一塁に投げるための力が残っていない。でも、ダブルプレーの時はグラブトスをすればゲッツーを取れることもある。俺が荒木の近くにいれば、アウトになる可能性がちょっとは高くなるんじゃないか、とね。数パーセントでもアウトにできる可能性が上がるなら、やってみようと思ったんだ」
1 / 4