飯田哲也が西武戦で痛恨の落球
「野球人生でもっとも思い出したくない」 (3ページ目)
【野球人生で「もっとも思い出したくないプレー」】
――続いて伺いたいのが、1992年シリーズの、3勝3敗で迎えた第7戦。スワローズが1-0でリードしていた7回表、ツーアウト一、二塁。打席に入ったのはライオンズ先発の石井丈裕投手でした。
飯田 よく覚えています。打者が投手だということで、前進守備を敷いていました。かなり前に守っていましたね。そして、石井さんの打球が飛んできた。「あぁ、捕れるな」って思いましたね。で、「よし、追いついた」と思ったら、そこからもうひと伸びがあったんです。そして、落としました......。
――さらにもうひと伸びがあったのは風の影響なのでしょうか?
飯田 ライト方向に吹いていた風の影響もあったかもしれないですけど、ちょっと詰まっていたので、変な回転がかかっていたのもありました。結果はヒットだったけど、あれは僕のエラーです。僕のミスです。この時点では僕はまだプロ6年目でしたけど、現役を通じて「もっとも忘れられないプレー」で、「もっとも思い出したくないプレー」になりました。1992年シリーズの敗戦は、間違いなく僕の責任です。
――このプレーで同点となり、延長戦の末にスワローズは敗れ、ライオンズが日本一になりました。この年のシリーズをどのように振り返りますか?
飯田 チームとしては、本当によくやったと思いますよ。ただ、僕のあのプレーがなければ、結果は違っていたかもしれない。そういう思いはありますね。
――この結果を踏まえて、「打倒ライオンズの意識が強くなった」と多くの方が口にしていました。飯田さんはいかがでしたか?
飯田 僕はまったく「打倒西武」の意識はなかったですね。さっきも言ったように、僕にとってはペナントレースがすべてだったので、日本シリーズのことを考えるより、「まずはシーズン優勝」という考えでしたから。そもそも、ペナントを勝ち上がらなければ日本シリーズにも出られないわけですから。
――そして、翌1993年日本シリーズも前年同様、スワローズとライオンズの一騎打ちとなりました。ここでも、飯田さんは印象的なプレーで主役となりました。
飯田 もちろん、よく覚えています。「あのプレー」は、僕にとって「生涯一のベストプレー」ですからね......。
3 / 3