井端弘和から見た「勝負の鬼」の原采配。「早めに手を打っている」 (2ページ目)

  • 寺崎江月●取材・文 text by Terasaki Egetsu
  • photo by Kyodo News

──原監督は、打順を積極的に入れ替える印象がありますが、それについてどう思いますか?

「手遅れになる前に策を講じているんだと思います。亀井(善行)の打順を上げたり下げたりしながら、空いたところに若手の選手や外国人選手を入れてみるなど試行錯誤していますよね。今は負けが多くなっていますが、ここからまた盛り返すための最適な形を探る考えもあるでしょうね」

──2番に坂本勇人選手のような強打者を置くことについては?

「2番に攻撃型の打者を入れられるのは、チームに絶対的な4番打者がいてこそ。筒香(嘉智)や宮崎(敏郎)などが2番を打つことがあるDeNAには(ホセ・)ロペスが、大田(泰示)が2番を打つ日本ハムには中田(翔)がいるからこそ成立する戦術です。巨人は岡本の調子が上がらず、坂本が4番を任される試合が多くなっていますが、やはり2番・坂本、3番・丸(佳浩)、4番・岡本の並びのほうがいいと判断して、元の打順に戻したんでしょう」

──井端さんは、現役時代に2番バッターとして活躍されていましたが、打席ではどんなことを意識していたのですか?

「僕が中日の2番で起用され始めた時は、得点圏打率が5割を超えていた時期もあった立浪(和義)さんや、首位打者を争う福留(孝介/現阪神)が3番に控えていたので、『進塁打などでランナーを進めれば、2回に1回は点を取ってくれる』と思って打席に立っていました。"お膳立て"ができるようになってから、自分の打率を上げるために『ヒットを打つスキルを磨こう』と考えるようになりましたね」

──井端さんといえば、"芸術的な右打ち"を思い出すファンも多いと思います。

「僕が右方向に打つ時には、『ファーストは守っていない』ぐらいの気持ちで打っていました。イメージとしては(セカンド側の)ファーストの"ちょっと横"を抜けていく打球です。とくにランナーが一塁にいる場合、ファーストはけん制に備えてベースについていないといけないですからね。ファースト寄りに打とうという意識があると、ズレてもファールになることがあって仕切り直すことができますし、同時に投手の球数を増やすことにもなります。仮にゴロになっても、セカンドに捕られるよりはダブルプレーになる確率が低くなりますから。

 ただ、場面やカウントによって、『このコース、この球種だけは引っ張ろう』と意識して打席に立つこともありました。そうしてレフト方向にヒットが出ると、相手バッテリーに『右方向だけじゃない』と思わせることができ、右方向に打ちやすいボールを投げさせることにもつながります」

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る