検索

【MLB】鈴木誠也が打点王に輝く可能性は十分 メジャー4年目にしてバッティングにどんな変化があったのか

  • 宇根夏樹●取材・文 text by Une Natsuki

 シカゴ・カブスは6月1日(日本時間2日)、ナ・リーグ中地区の首位に立っている。それだけでなく、勝率.627(37勝22敗)はナ・リーグでトップタイ(6月2日時点、以下同)。西地区のロサンゼルス・ドジャースの勝率.610(36勝23敗)をしのぎ、東地区のニューヨーク・メッツと並んでいる。

 その激戦のナ・リーグにおいて、メジャーリーグ4年目の鈴木誠也は中心選手のひとりとして、カブス快進撃の一翼を担っている。

鈴木誠也が予想以上のハイペースで打点を積み重ねている photo by AFLO鈴木誠也が予想以上のハイペースで打点を積み重ねている photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る これまでの3シーズンも、レギュラーとして堅実なスタッツを残してきた。各シーズンのOPSは.770→.842→.848と推移。2022年は規定打席に56打席足りなかったが、過去2シーズンはいずれも580打席以上を記録し、20本以上のホームランを打っている。

 だが、今シーズンのOPSは.895だ。昨シーズンを47ポイントも上回っている(.001=1ポイントとして表記)。ホームランはすでに14本を数え、あと7本で昨シーズンの自己最多に並ぶ。前半だけで20本以上もあり得る。また、二塁打も18本と多く、こちらも2023年の31本を超えそうな勢いだ。シーズンはまだ100試合以上が残っている。

 今シーズンの打率.269と出塁率.333は過去2シーズンより低いものの、数値自体は悪くない。四球率9.3%も同様だ。そして52打点は、ナ・リーグの誰よりも多い。

 スタットキャストのデータ(5月29日時点)を紐解いてみると、今シーズンの変化が浮き彫りとなる。

 3分割した打球の方向を見ると、これまでは3シーズンとも中央が最も多かった。それに対し、今シーズンは左方向が最も多い。たとえば、昨シーズンは左方向=32.6%、中央=44.9%、右方向=22.5%。一方、今シーズンはそれぞれ47.0%、36.4%、16.6%だ。

 打球の平均角度も、昨シーズンから徐々に上がっているのも注目したい。11度前後の角度だった最初の2シーズンに対し、昨シーズンは16.2度で、今シーズンは15.1度。昨シーズンと今シーズンはあまり違わないが内訳は異なっていて、昨シーズンはフライ(34.0%)が最も多く、今シーズンはラインドライブ(33.8%)が最多を占めている。

1 / 4

著者プロフィール

【新着photo】西武ライオンズ「bluelegends」2025新メンバー(9人)をベルーナドームで撮り下ろし!

キーワード

このページのトップに戻る