今永昇太はボール球を巧みに振らせ、登板したら90%の確率で勝つチャンスをもたらした
今シーズン、メジャーリーグの試合に出場した日本人選手は「12人」を数えた。彼らが在籍する8チーム中5チームは、地区優勝あるいはワイルドカードとして、ポストシーズンに進んだ。
あとの3チームは、83勝79敗のシカゴ・カブスとセントルイス・カージナルス(ともにナ・リーグ中地区2位タイ)と81勝81敗のボストン・レッドソックス(ア・リーグ東地区3位)だ。
カブスでは今永昇太と鈴木誠也、カージナルスではラーズ・ヌートバー、レッドソックスでは吉田正尚と上沢直之がプレーした。
今永昇太のルーキーイヤーの活躍はすごかった photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 今永は昨オフにポスティング・システムを利用し、カブスと4年5300万ドル(約77億円)の契約を交わした。スプリングトレーニングの4登板は12.2イニングで防御率5.68ながら、開幕後は29登板で173.1イニングを投げ、リーグ3位の防御率2.91を記録した。奪三振率9.03は11位、与四球率1.45は2位に位置する。WHIP1.02は3位、K/BB6.21は1位だ。
制球のよさを示しているのは、与四球率だけではない。スタットキャストによると、今永と対戦した打者は、ストライクゾーン外の投球の34.8%を振っている。この数値が今永より高い先発投手は、36.4%のクリストファー・サンチェス(フィラデルフィア・フィリーズ)しかいない。見逃せばボールになる球でも、その多くをゾーン付近に投げ込み、打者に手を出させていることがうかがえる。
また、自責点4以上の登板は3度しかなく、登板のほぼ90%でカブスに勝つチャンスをもたらした、という見方ができる。9月4日には7イニングを投げてヒットを1本も打たれず、ネイト・ピアソンとポーター・ホッジとともに継投ノーヒッターを達成した。これ以外にも、6回2死までノーヒッターが2度あった。
1 / 4
著者プロフィール
宇根夏樹 (うね・なつき)
ベースボール・ライター。1968年生まれ。三重県出身。MLB専門誌『スラッガー』元編集長。現在はフリーランス。著書『MLB人類学──名言・迷言・妄言集』(彩流社)。