負けないロイヤルズ。青木宣親が語る「強さの秘密」

  • 笹田幸嗣●文 text by Sasada Koji
  • photo by Getty Images

 メジャー新記録となったワイルドカードからのポストシーズン8連勝。ロイヤルズのこの破竹の勢いを誰が予想したことであろうか。「2番・ライト」として攻撃の起点となっている青木宣親でさえも「プレイオフに入ってからチームが一段と結束して、本当に良い感じできている」とケミストリーを続けるチームの底力に驚きを隠さない。

オリオールズを4連勝で下し、ア・リーグ制覇を果たしたロイヤルズの青木宣親オリオールズを4連勝で下し、ア・リーグ制覇を果たしたロイヤルズの青木宣親

 そんなロイヤルズの戦いを象徴するシーンが、オリオールズとのリーグチャンピオンシップの第3戦にあった。

 1対1で迎えた6回裏。先頭の青木がオリオールズ先発・チェンの89マイル(約142キロ)の内角ツーシームを中前へ運ぶ。ロイヤルズはここで代走ジャロッド・ダイソンを起用し、勝負に出た。

 戦前からロイヤルズの機動力に対し「策は考える」と話していたオリオールズのバック・ショーウォルター監督は、第1戦から"足封じ"のためのある策を用意していた。

 走者一塁の場合、本来なら一塁手はベースに付いてけん制を待つ。そして投手が打者に投げると同時にベースから離れ、一、二塁間の距離を詰める。

だが、今回のシリーズでオリオールズが取った策はその真逆だった。走者がリードを取ると、一塁手も同時にランナーと重なるようにベースから離れる。そして投手がモーションを起こしたと同時に、今度はベースへと戻る。青木はこの動きを「ランナーとしてはちょっと嫌ですね」と語った。

 青木が言う嫌な部分を具体的に記すと、帰塁の際に一塁手も同時にベースに戻ることで帰路をふさがれるイメージがつきまとう。走者が帰塁への意識を高めることで、リードを少なくさせるのが、オリオールズの狙いだった。

 知将・ショーウォールターらしい策に青木は、「嫌らしさを感じる」と話したが、その一方で「タッチしたあとに(相手が体を使って)押してくる。僕もベンチから見ていて熱くなるような場面がありました。ああいうプレイを見て、絶対に負けられないと思った」と、青木をはじめロイヤルズナインが闘争心を掻きたてられたのも事実だった。

1 / 2

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る