【高校野球】大阪学院大高が本気で目指す「打倒・大阪2強」の先 根も葉もない噂の流布に困惑も (4ページ目)
辻盛監督の言う「ウーバーイーツ」とは、食事量が足りない寮生にフードデリバリーサービスの利用を認める、大阪学院大高特有のシステムを指す。この特殊な補食システムが他校に知れ渡り、批判の的になっている。
ただし、資金源は辻盛監督の自費である。監督や後援者がチーム強化のために高額なトレーニング機器を購入するといった、高校野球界でよく聞くエピソードと大差がないとも言える。
批判を受けたこともあり、辻盛監督は「今後は学校が補食を用意してくれることになりました」と明かした。ただし、「それでも足りなかったら、ウーバーを頼みます」とも付け加えている。
昨秋の段階では「まさかあんなに勝つとは思っていなかった」と語った辻盛監督だが、日本一のチームをつくる思いにかけては「そこがブレることはありません」と断言する。
主将の朝田も、日本一にかける思いをこう表現した。
「学院に来て、辻盛監督から『本気で日本一を狙うから』と言われて、前キャプテンの今坂さん(幸暉/現・オリックス)の野球への熱い情熱を見て、日本一への思いがさらに強くなりました。今坂さんたちがその第一歩を拓いてくれたので、チームを次のステップにつなげていくのが自分たちの役割だと考えています」
出る杭は打たれる。だが、出すぎた杭は打たれない。大阪学院大高の挑戦は、まだ始まったばかりだ。
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。
フォトギャラリーを見る
4 / 4