東京六大学最多Vの早稲田大・小宮山悟監督が築き上げた「令和の選手たち」との信頼関係

  • 白鳥純一●取材・文 text by Shiratori Junichi

【エースに対し「ドラフト1位で指名されるとはこういうことだ」】

 東京六大学の春季リーグは、6月2日の試合で慶應大を12-2で下した早稲田大学が、全チームから勝ち点を挙げる強さを見せつけ、リーグ最多47回目のリーグ王者となった。

東京六大学の春季リーグを制し、選手たちに胴上げされる小宮山監督 photo by Sankei Visual東京六大学の春季リーグを制し、選手たちに胴上げされる小宮山監督 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

 早川隆久(楽天)らを擁した2020年秋以来となる7季ぶりのリーグ制覇を成し遂げ、現役時代の背番号と同じ14度宙に待った小宮山悟監督は「(試合途中に雨天による中断があり)『このまま行くとノーゲームになるのでは......』と不安になったが、無事に試合を終えることができてよかった。今回は前回と違って正真正銘の完全優勝ですから(2020年は短縮日程の10試合。早稲田大は7勝3分で優勝)、立派だなと思います」と、表情を和ませて選手たちの健闘を讃えた。

 4年で主将の印出太一(いんで・たいち)も「昨年までは、"ここぞ"という場面で力を発揮しきれなかったり、 勝負どころでミスが出たりして負けてきた。技術よりも野球に向かう姿勢や、個々の粘り強さがチームの強さの要因になっている」と、成長の手応えを語る。

 昨春に就任した金森栄治助監督の指導が実った打線は、リーグ1位のチーム打率.304。それに加えて、チーム防御率1.57の安定した投手陣と、リーグ最少の4失策という堅い守備が優勝を手繰り寄せた。

「優勝の要因はディフェンス。僕はピッチャー出身で『絶対に打たれまい』と思って試合をしてきたので、そんなに簡単には点が取れないと思っている。つまらないエラーやミス守備に関しては厳しく注文をつけてきた」

 そう今季を振り返った小宮山監督だが、昭和の野球を知る指揮官の言葉の節々から、"令和の選手たち"の練習との向き合い方、彼らとのコミュニケーションの取り方に悩んできた印象を受けた。

 今季から早稲田大のエースナンバーの背番号11を背負う伊藤樹(3年)が、完封勝利を挙げた4月29日の明治大戦では、11回を伊藤ひとりに任せたことについて「今の時代はパワハラ案件になりかねない」と、小宮山監督が冗談混じりに語る場面もあった。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る