新基準バット導入元年 センバツ出場の選手、関係者に聞く「戦術の変化は?」「投手への影響は?」「飛ぶメーカーは?」

  • 田尻賢誉●文 text by Tajiri Masataka

 とにかく飛ばない──これが、今春から導入された低反発の「新基準バット」の感想だ。

 本題に入る前にあらためて新基準バットについて紹介したいと思う。きっかけとなったのは、2019年夏の甲子園で岡山学芸館の投手がライナーを受けて頬骨を骨折したこと。さらに同年、投手の障害予防による有識者会議があり、そこで打高投低により投手の肩・ヒジの負担が増しているとの指摘が出て、飛びすぎて危険だった従来の金属バットから木製バットに近づけた新しいバットに変更する運びになった。

 新基準バットは、以前のバット(最大直径67ミリ未満)から3ミリ細い(最大直径64ミリ未満)。一方で打球部は約3ミリから約4ミリと厚くなり、トランポリン効果と呼ばれる反発性能を抑制(重さは900グラム以上で変更なし)。打球速度、飛距離が落ちるといわれている。

初戦の作新学院戦で本塁打を放った神村学園・正林輝大 photo by Ohtomo Yoshiyuki初戦の作新学院戦で本塁打を放った神村学園・正林輝大 photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る

【ホームランは1回戦の16試合で2本】

 では、実際にどれだけの影響が出ているのか。本塁打に関しては、1回戦16試合が終わった時点で、豊川のモイセエフ・ニキータと神村学園の正林輝大の2本のみ。

 スタンドから見ていて以前のバットと明らかに変わったと感じるのが、上がった打球は飛ばないということだ。当たりや角度から、「これはいった」と思う打球がスタンドに届かない。青森山田の4番・原田純希が京都国際戦の9回裏に放った打球は完全に本塁打かと思ったが、失速してライトフライに終わった。

「若干詰まりました。前のバットだったら入っていると思います。飛距離は芯に当たれば前のバットと変わらないんですけど、芯を外した時は違いますね」(原田)

 ライナー性の打球は鋭く飛んでいくが、以前なら外野の頭を越えていたと思われる打球が伸びず、外野手のグラブに収まってしまう。

 出場校中トップのチーム打率.397を誇る健大高崎の生方啓介部長はこう語る。

「飛ばないですね。練習試合では何本か本塁打が出ましたが、右中間、左中間への本塁打は無理でしょう」

 事実、モイセエフ、正林の本塁打はいずれもライトポール際だった。ライナー性、かつポール際に飛んだ打球以外はなかなかフェンスを越えるのは難しいだろう。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る