「すぐ辞めそうだった」男が大阪桐蔭のエースへ。センバツ初戦で快挙を達成した

  • 田口元義●文 text by Taguchi Genki
  • photo by Okazawa Katsuro

王者の源流~大阪桐蔭「衝撃の甲子園デビュー」の軌跡
第2回

第1回はこちら>>

 現在、大阪学院大高で総監督を務める森岡正晃は、今も選手たちに伝えていることがある。

「最後の夏くらいオール3年生でメンバーを組みたいやろうけど、下級生が多く入る年だってあるんや。せやけど、勝っていても負けていても、必死に後輩を応援できる先輩になれ」

 これは、森岡が大事にしている教訓でもある。選手時代もそうだったし、大阪桐蔭の部長時代もそれをチームに浸透させた。

「日本一になれる」と確信する1年生のうち、井上大と萩原誠、兵庫から来た澤村通が主力、控えには白石幸二と、4人が夏の大阪大会でメンバー入りを果たした。

 主将だったPL学園時代、「力がある人間がレギュラーになるべき」と、エースの座を下級生の西川佳明(南海ほか)に譲った経緯もある森岡は、3年生と2年生に頭を下げた。

「コイツらはおまえらの代で甲子園に連れていきたい」

 上級生全員が本当に納得してくれたかはわからない。ただ、高圧的ではなく選手目線で訴えかけたことで、多くが「わかりました。悪い伝統をなくしましょう!」と賛同してくれたと、森岡が今も感謝する。

「正直『こいつらを1年からメンバーに入れて甲子園に近づけたい』という思いは強かった......。当時の3年生と2年生にもやんちゃな子はおったんですけど、後輩の実力を認めて一生懸命サポートしてくれました」

 1989年の夏は、大阪府大会ベスト16で四条畷にサヨナラ負けを喫したが、大阪桐蔭には上下関係のないスタンスが根付いていった。

 1期生で中日に入団した今中慎二が寄贈してくれたウエイトトレーニング場はいつでも利用可能で、水分補給も自由にできた。「3年は神、1年は奴隷」といったヒエラルキーが存在していた当時の高校野球において、大阪桐蔭の環境は革新的だった。井上は言う。

「1年の頃は、当時の奥野(裕明)キャプテンがチームをまとめて、やりやすい環境をつくってくれたと思います。その点に関しては、当時からすごく柔軟でした」

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る