少年野球の危機に、なぜ80歳
「おばちゃん」のチームは大人気なのか (3ページ目)
ウルフではお茶当番制度はなく、子どもが自分で飲み物を用意するよう指導している。指導スタッフの飲み物にしても、「子どもに自分で用意せえと言ってるのに、大人が人に準備させてたら筋が合わないでしょう」というおばちゃんの方針で、スタッフが各自で用意する。
飲み物に限らず、ウルフでは「自分のことは自分でやる」というおばちゃんの教えが浸透している。たとえばユニホームの洗濯も、子どもが自分でするそうだ。
思わず「小学1年生もですか?」と尋ねてしまったが、おばちゃんは力強くうなずき、こう言った。
「子どものときに自分のことを自分でやる習慣をつけておかないと、13歳を過ぎてから変えるのは大変ですからね」
小学3年生で野球を始めてから高校3年生に至るまで、母親にユニホームを洗濯してもらっていた身としては、耳が痛かった。
練習後は子どもたちに野球の話だけでなく、生きるために必要なことも話す
おばちゃんによると、少子化の影響もあり、子どもに必要以上に世話を焼く保護者が増えているという。だが、保護者になんでもやってもらっていては、将来一人で生活する力は身につかない。ましてや男女平等が叫ばれて久しい現代では、夫婦共働きの家庭は当たり前。たとえ小学生の男児であろうと、今のうちに生活力を身につけておく必要があるというのだ。このような指導方針も、ウルフに子どもが集まる要因かもしれない。
一方で、野球は金のかかるスポーツである。ユニホーム、ボール、グラブ、バット、スパイクと用具一式そろえるだけでも財布から金が飛んでいく。チームとしても大会参加費やグラウンド代など、さまざまな金がかかるものだ。
だが、ウルフは月額1000円(1〜2年生は500円)の会費ですべてをまかなっている。月額1000円なら、特別安いと感じない人もいるかもしれない。おばちゃんは「創設当初は50円、2018年までは500円やったのに......」と悔しそうだ。
しかし、この1000円の会費には遠征時の車移動の経費も含まれている。一部の保護者が車を出し、選手が乗り合いで遠征先に向かう際、高速道路料金、ガソリン代、駐車場代は会費から支払われるのだ。
3 / 4