検索

名コーチが論証。清宮、中村が
打てなかった原因は木製バットじゃない (2ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • 田口有史●写真 photo by Taguchi Yukihito

 これは高卒であれ、大卒・社会人であれ、アマチュアからプロに入ってくる打者が最初にチェックを受ける、いわば関門のようなものだ。この形がしっかりできている打者は、プロのボールに対応できるということで、まずは第1関門通過ということになる。巨人の坂本勇人は、1年目からこの形ができていた代表例だろう。

 残念ながら、今回の日本代表にそれができている選手は少なかった。唯一高いレベルでできていたのは、大阪桐蔭の藤原(恭大)くんぐらい。彼はスラッガーが並ぶ打線のなかで、自分の役割をしっかり理解し、出塁することに徹底していた。だから、長打の意識を捨て、広角に打ち分けていた。あれを強振してしまうとファウルになるのだが、藤原くんはヒザを使いながらうまくミートし、ヒットを重ねていた。まだ2年生らしいが、来年が楽しみな選手だ。

 安田くんはまずまずできていたが、清宮くんや中村くんは、正直厳しいと言わざるを得なかった。清宮くんはホームランを放ったが、その打席もヒザでボールを捕まえる形になっていなかった。

 中村くんにいたっては、タメがまったくなかった。気負ったのか、それとも甲子園での疲労が蓄積していたのか......。あれでは低めに落ちる変化球を打てるはずがない。しかも大振りになり、外角の変化球に対しても見切りが早く、空振りを繰り返していた。少なくとも甲子園ではあんなスイングをしていなかったことを考えると、やはり相当疲れが残っていたのだろう。それともあのスイングでも日本の高校生は打てていたのか......いずれにしても、少々厳しい言い方になるが、集中力が感じられなかった。どちらが本当の中村くんの力量なのか......。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る