大島と八丈島。「離島の連合チーム」が秋の都大会に勝ち進んだ意義 (5ページ目)

  • 菊地高弘●文・写真 text&photo by Kikuchi Takahiro

「相手は名の知れた学校なので、ミスが少なく、打球が速いだろうと思っていましたが、そのイメージ通りでした。先制されて、うまく乗ることができませんでした」(柳瀬)

 完敗だったとはいえ、彼らの顔からは試合ができた喜びと充実感がうかがえた。部員2名で過ごしてきた八丈高校の西濱は言う。

「普段は2人なので、佐々木先生と話し合って『勝つ』ということよりも、より自分の能力を高めることを考えて練習しています。『2人合わせて4割を打つ』とか目標を立てたりして。この秋で連合チームはひとまず解散しますけど、また春も大島と一緒にやりたいですね。冬はとにかく走って下半身を鍛えて、守備やバッティングにつなげていきたいです」

 そして、「春も一緒にやりたい」という思いは大島も同じだ。柳瀬もこう口にする。

「ようやくほぐれてきたな、という感じなので、春も八丈とやりたいです」

 離島の人口が減っている背景には、若者が島外に流出するという要因がある。大島高校の柳瀬も八丈高校の西濱も、高校卒業後は島外の大学に進む希望を持っている。大島も八丈島も少年野球は盛んなのだが、その前途は明るいとは言えない。そして、それは少子化が進む本土の学校にとっても「対岸の火事」ではない現実だ。

 それでも、希望がないわけではない。柳瀬は最後に自分の将来について、こう語っていた。

「大学を卒業したら、いずれ大島に戻ってきたいと思っています。教員になって、母校で野球を教えたいんです」

 これからクリアすべきハードルが無数に出現してくることは間違いない。しかし、伝える者とその教えを受け継ぐ者がいる限り、野球が滅びることはない。

5 / 5

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る