岩政大樹がプレゼンに挑戦。
「ディフェンダーの極意」に熱弁をふるう (3ページ目)
ゴールキーパーが防ぎづらい方をディフェンダーが「切る」。この判断こそがディフェンダーに求められる能力なのだ。
「滑る」は、スライディングについての捉え方だ。
「相手のシュートやクロスに対して、スライディングで防ぐシーンがあります。ただやみくもにスライディングしてしまうと後戻りできません。スライディングは最後の手段だと思ってください」
日本では「滑る=頑張る」という認識を持たれがちだが、岩政氏は最後まで滑らないことが重要だと伝えた。
最後は「読む」について。はたして、読みは重要なのかということについて、岩政氏はこう断言する。
「読みでプレーするのは並みのディフェンダー。判断して対応するのが一流のディフェンダーと言えます」
なぜなら、自分よりレベルの高い一流選手と対峙する際、読みを外されることがよくある。だからこそ、プレーを読むのではなく、ロジカルに考えて、最後に判断して対応すべきだと岩政氏は言うのだ。
また、セットプレーにおけるヘディングでゴールを奪う極意についても語られた。
「ひと言でいうと駆け引きです。相手が考えている方の逆をとればいいんです。ひとつ前のセットプレーで相手がどういう動きをしていたかなどを振り返って、たとえば前に行くことを警戒していると思ったら、あえて『前に飛び込みますよ』という顔をして、最後の瞬間に変えるとか、ちょっとした駆け引きをするんです。速さや高さというものがクローズアップされがちなディフェンダーですが、奥深さを知ってもらうことでサッカーの面白さも変わってくると思います」
3 / 4