箱根駅伝2025 東洋大・小林亮太が覚悟を決めて挑む最後の箱根路「3区は譲れないですね」 (2ページ目)
【春から見せつけてきた安定感で最後の箱根に】
最終学年を迎えた今季、小林は春先から安定感が際立った。
5月の関東インカレでは10000mで2年連続の入賞となる7位に入り、28分12秒77の自己ベストも打ち立てた。さらに、6月の全日本大学駅伝関東学連選考会では、最終4組で日本人トップ争いを繰り広げて8位でフィニッシュした。
また、蒸し暑かったホクレン・ディスタンスチャレンジ深川大会の10000mでも粘り強さを見せた。狙っていた27分台に届かず悔しさを口にしていたが、「力がついてきた実感はある」と言うように、今季前半戦はどんな悪条件でも大崩れすることなく、出場した10000mの4レースすべてできっちり28分台をマークした。
駅伝シーズンを前に腸脛靭帯や膝蓋靭帯など膝周りをケガし、「ギリギリのところで調整していたのですが......」と出雲駅伝は出場を回避したが、全日本大学駅伝で復帰。1区でトップと5秒差の区間8位と、スターターの役割を務め上げた。
「そこから状態はよくなってきて、練習も積んでいるので、箱根は大丈夫。チームに(出雲では)迷惑をかけてしまったので、箱根ではチームを救う走りをしたいと思います」と、小林は決意を新たにしている。
最後の箱根も、もちろん3区を走るつもりだ。
だが、本人がその気でも、小林の3区が確約されているわけではない。
「小林は2年連続で3区を走っていますので、3区で同じように起用する可能性もあります。ただ、全日本の前後で練習がちょっと途切れたところもあるので、最後までしっかりと様子を見極めたい。他大学も3区は強い選手を起用してくることが予想されますので、もちろん実績も大事なんですが、勢いのある選手、調子のいい選手を起用したい」
酒井監督がこう口にしたのは、気を引き締める意味合いもあるだろう。とはいえ、駅伝は序盤の流れが大事なだけに、指揮官は慎重を期す構えだ。
小林としても、指揮官の期待に応える覚悟は備わっている。
「前回以上の走りが求められると思う。3区を走るならば、前回区間賞の太田君(蒼生、青学大4年)との約2分差をしっかりと縮めたい。太田君と張り合って、勝つことができれば、チームの雰囲気も盛り上がるし、勇気づけられると思うので、区間賞を目標に頑張りたいと思います。
"その1秒をけずりだせ"っていうチームスローガンがあるように、最後まであきらめない走りは、自分自身の持ち味でもある。あきらめずにしっかりラストスパートするところを見ていただけたら」
20年連続のシード権はもちろん、さらに上位進出へ。小林はチームを勢いづける走りを、箱根路で見せるつもりだ。
著者プロフィール
和田悟志 (わだ・さとし)
1980年生まれ、福島県出身。大学在学中から箱根駅伝のテレビ中継に選手情報というポジションで携わる。その後、出版社勤務を経てフリーランスに。陸上競技やDoスポーツとしてのランニングを中心に取材・執筆をしている。
2 / 2