駒澤大ルーキーが自己ベスト連発 箱根駅伝へ向けて桑田駿介がチームの風評を吹き飛ばす

  • 和田悟志●取材・文 text by Wada Satoshi

桑田駿介は臆することなく関東インカレで奮闘を見せた photo by Wada Satoshi桑田駿介は臆することなく関東インカレで奮闘を見せた photo by Wada Satoshiこの記事に関連する写真を見る

 入学時には5000m13分台の1年生がゼロだった今年の駒澤大学。あくまで机上の比較とはいえ、どこかで「今年の駒大は・・・」と思われる部分もあったが、そんな風評を吹き飛ばす活躍を見せているのが桑田駿介だ。

 大学入学後の記録会から関東インカレまで5000mで4連続自己ベスト更新中、2レース目で13分台にも突入済みだ。全日本高校駅伝で活躍した実績からロードへの適性は十分に備えているだけに、トラックでスピードを磨くことでさらなる進化に注目が集まっている。

 果たして秋の駅伝シーズンにはどんな姿で三大駅伝デビューを果たすのか。

【5000m13分台のルーキーはいなくても】

 5000m13分台の新入生が何人、入学したか――新年度を迎えると、大学駅伝界ではそんなことが話題になる。

 だが、その数は各校の補強度合を測るひとつの指標に過ぎない。改めてそう思わせてくれたのは、駒澤大のルーキー、桑田駿介の活躍があったからだ。

 高校生が13分台をマークすることはもちろん簡単なことではないが、以前に比べると珍しくはなくなった。現に、今年度は青山学院大には6人もの13分台ランナーが入学した。

 一方で昨年度、大学駅伝二冠(出雲駅伝、全日本大学駅伝)の駒大は13分台ランナーの入学はゼロ。5000mの記録だけを尺度にすれば、今年度の駒大は勧誘に失敗したと思う人もいるかもしれない。だが、決してそんなことはない。それは大学入学後の桑田の活躍が証明している。

 駅伝の強豪・倉敷高(岡山)出身の桑田は、高校時代の5000mの自己ベストは14分01秒90に過ぎない。インターハイには、高校2年、3年と2年連続で5000mに出場しているが、全国の舞台ではいずれも予選敗退に終わっている。

「高校3年目は記録を狙うような記録会に出るタイミングがなかったので、タイムは仕方ないのかなと思っています。でも、インターハイは決勝に行きたかったですが......」

 桑田の場合、13分台を狙うチャンスがなかっただけとも言えるが、とはいえ、同学年には5000mの高校歴代2位の折田壮太、同4位の飯田翔大(以上、青学大)、同5位の山口竣平(早大)と、高校歴代上位者がずらりと並んでおり、5000mの実績や記録では、どうしても彼らに見劣りしてしまう。

 だが、桑田の持ち味は、それ以上の距離やロードにこそあった。

 高校時代は1年時から倉敷高のレギュラーとなり、全国高校駅伝ではロング区間の4区(8.0875km)を3年連続で走った。しかも、1年時が区間6位、2、3年時は2年連続で区間賞といずれも好走を見せている。

「そんな意識はなかったんですけど、結果を見れば、ロードのほうが走れますね。ひとりでもしっかり押しきれるところが強みだと思っています」

 桑田自身がこう話すように、その力は駅伝で存分に発揮されていた。

 また、トラックの10000mおよびロードの10kmでは、高校時代にすでに28分台をマークしている。トラックでは28分59秒87とわずかに29分を切ったに過ぎないが、6月のレースだったので、条件の良い秋冬に走っていれば、さらに記録を伸ばせただろう。

「勧誘した時から、ゆくゆくはマラソンランナーにしたいなという思いがありました」

 駒大の大八木弘明総監督も早い段階で長い距離への適性を見出していた。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る