箱根駅伝の特殊性と勝負勘 駒澤大・藤田敦史監督が語る反転攻勢「今度はうちが」

  • 折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi

この記事に関連する写真を見る

駒澤大・藤田敦史監督インタビュー後編

前編>>藤田敦史監督が「三本柱」を1区から配置した理由 感じていた不安とは

史上初の2年連続学生駅伝3冠をかけて臨んだ箱根駅伝で、青山学院大に圧倒されて総合2位に終わった駒澤大。「1強」と見られていたなか、今季からチームを任された藤田敦史監督は、学生3大駅伝を戦ってみて、どのような手応え、難しさを感じたのだろうか。また、今回の箱根の結果を受け、今後どのようなチームづくりを行い、雪辱を晴らそうとしているのか。

【箱根駅伝の特殊性と難しさ】

――箱根駅伝は全区間で20km超の区間距離という特殊性がありますが、出雲駅伝や全日本大学駅伝はオーソドックスな駅伝なので、区間配置も王道でいける部分(選手の適性を区間距離の長短に合わせた区間配置)はあります。

「そうですが、箱根でも王道で組めるように持っていかないと、それだけの選手がいなかったということになるので、練習からそういう区間配置ができるように持っていきました。全日本に関しては、1区は篠原なのか他の誰かかと考えた時、9.5km区間をしのげる人間がいればたぶん勝てるなという感覚がありました。そう考えて作り込んでいた時に赤津勇進と白鳥哲汰(共に4年)がグーッと調子を上げてきたので、"これは1回チャンスを与えるべきだろうな"と考え起用してみると理想的なオーダーに組めるような感じで持ってくることができた。ですから全日本は、たまたま勝ったというより、勝つべくして勝てた感じにできました。ただそれが箱根となった時、山川拓馬と伊藤蒼唯(共に2年)が崩れた時にチームとして思ったような組み方ができなかった。それがひとつの敗因でした」

――箱根の場合は全区間距離が長いので、選手の適性に合わせるというより、ある程度型にはめなくてはいけない(20km超を走れるようにする)ところもあり自由度が制限されます。

「そうですね、いろんな組み方ができない。だからどの駅伝も直前に区間配置を大八木やコーチの高林祐介と3人で話すんですけど、箱根に関しては最初に私が考えるオーダーを出した時に大八木(弘明・総監督)も"もうこれしかないよな"という言い方だった。でも青学大はたぶん、もっと自由度があるところでやれていたのだと思いますね」

1 / 3

著者プロフィール

  • 折山淑美

    折山淑美 (おりやま・としみ)

    スポーツジャーナリスト。1953年、長野県生まれ。1992年のバルセロナ大会から五輪取材を始め、夏季・冬季ともに多数の大会をリポートしている。フィギュアスケート取材は1994年リレハンメル五輪からスタートし、2010年代はシニアデビュー後の羽生結弦の歩みを丹念に追う。

【写真】ペンでも応援! 駒大スポーツ新聞「コマスポ」編集部

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る