検索

箱根駅伝6区を坊主頭で爆走→ 一躍、時の人に 日体大・秋山清仁はなぜ「下りのスペシャリスト」になれたのか

  • 佐藤俊●文 text by Sato Shun
  • photo by アフロスポーツ

2024年パリ五輪のマラソン日本代表の座を狙う、箱根駅伝に出場した選手たちへのインタビュー。当時のエピソードやパリ五輪に向けての意気込み、"箱根"での経験が今の走り、人生にどう影響を与えているのかを聞いていく。

※  ※  ※  ※

パリ五輪を目指す、元・箱根駅伝の選手たち
~HAKONE to PARIS~
第14回・秋山清仁(日体大―愛知製鋼)前編

2016年の箱根駅伝。6区で区間賞を獲った日体大・秋山清仁2016年の箱根駅伝。6区で区間賞を獲った日体大・秋山清仁この記事に関連する写真を見る
 丸刈りの坊主頭が箱根の山から弾丸のような勢いで下っていく。

 まるで映画のワンシーンのように迫力に満ちた走りが放送され、2016年、秋山清仁は一躍、時の人になった。名前が全国区になった一方で、5000mや1万mの持ちタイムが平凡だったがゆえに、「秋山は下りだけの選手」と揶揄されることもあった。卒業後、マラソンで勝負し、そうした中傷をはねのけ、パリ五輪を目指すMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)の出場権を獲得した。根っからの駅伝男がMGCに勝つために考えているプランとは、どういうものなのだろうか──。

 のちに山下りで箱根駅伝の歴史に名を刻むことになる秋山は、大学進学に際し、譲れないポイントがふたつあった。

「中学の時の担任が女性で体育の先生だったんですが、その先生に憧れて将来は体育の先生になりたいと思ったんです。そのため、まずは大学で体育教師の資格がとれること。もうひとつは小学校の時から箱根駅伝を走りたいと思っていたので、箱根で安定してシード権を獲っている大学。僕のなかでは日体大、順天堂大、国士舘の3校を考えていました。最終的に日体大に決めたんですが、憧れていた先生の出身校だったというのも影響したかなと思います」

 日体大は、質実剛健を謳う体育とスポーツ科学の専門大学。それゆえ、部活は軍隊のような厳しさをイメージしていたが、入学してみると意外とそうではなかった。

「ただし挨拶とか掃除とか生活面の上下関係については厳しかったですね......。たとえば部屋を出入りする度に先輩に挨拶をしないといけないルールがあって、風呂に行く時は廊下、脱衣所を通るのですけど、その移動の合間にも挨拶をしないといけないんです。こんなに挨拶いるかっていうぐらい飛び交っていましたね(苦笑)。それ以外は先輩たちが楽しそうにしていたので1年間は我慢しようって思っていました」

 チームは、秋山たちが入学する年の箱根駅伝で優勝していたことで非常に活気があり、選手のレベルも高かった。

「僕がちょうど入学する年の1月に日体大が箱根で優勝したんですが、僕らの代はその前年の19位の時を見てきているので、優勝チームに入る気持ちで来ていなかったんです。強い先輩たちにはオラオラと煽られて、僕らの代は"谷間の世代"と言われていました。でも、逆に弱かったから強くなって先輩たちに意見を言えるようになろうって団結していました」

1 / 3

著者プロフィール

  • 佐藤 俊

    佐藤 俊 (さとう・しゅん)

    1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。

【写真・画像】駅伝好きで知られる25歳のあの美女

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る