駒澤大が箱根駅伝優勝で3冠達成。勝因は全区間5位以内の選手層の厚さと、山の区間での思い切った1年生起用にあった

  • 折山淑美●文 text by Oriyama Toshimi
  • photo by Kishimoto Tsutomu

 今年も1月2日、3日に行なわれた第99回東京箱根間往復大学駅伝競走。大学駅伝3冠を狙う駒澤大と、連覇を狙う青山学院大の熾烈な対決が予測されたレースは、駒澤大の3冠(出雲、全日本、箱根)達成で幕を閉じた。その勝因を駒澤大の大八木弘明監督は、「選手層の厚いチームだったと言うことに尽きる」と話した。

前回に続き10区を走った駒澤大の青柿響前回に続き10区を走った駒澤大の青柿響「これまでも3冠を狙ったことはありますが、その当時はエース格の選手がケガをしたり、体調不良になると『これは厳しいな』と思うくらいに層が薄かった。でも今回は、エース区間を走る佐藤圭汰(1年)や花尾恭輔(3年)がいなくてもこれだけの結果を出せた。(その要因は)選手層の厚さだったと思う」(大八木監督)

 新型コロナウイルス感染拡大が収まらないなか、大会へ向けてのコンディション調整は以前より神経を使うようになってきている。事実、駒澤大でもエースの田澤廉(4年)が12月に入ってからコロナに感染し、練習を1週間休まなければならなかった。15日の公開取材時に田澤は、「2区は最後に上り坂がありますが、自分は上りがあまり得意ではない。下りと平坦がある3区の方が自分の力を発揮できると思う」と3区希望を口にしていたのも、不安がゆえの正直な気持ちだったのだろう。

 直前には2年連続で箱根を走り、全日本では8区区間1位でゴールテープを切っていた花尾が体調不良で走れなくなり、8区は赤星雄斗(3年)に当日変更。7区に起用予定だった出雲2区区間賞、全日本2区区間2位だったスーパールーキーの佐藤も体調不良で欠場となったが、他大学も同じように誤算はあった。

 そんななか、レースは序盤から駒澤大と青学大に加え、中央大の3校が競り合う展開になった。1区は18.5kmの六郷橋から主力チームが動き出し、18.8kmで飛び出した明治大の富田峻平(4年)を追って駒澤大の円健介(4年)が抜け出し、区間2位の1時間02分53秒で中継した。中央大は溜池一太(1年)が駒澤大から9秒差の4位で続き、青学大は全日本でも堅実に走った目片将大(4年)が同11秒差の7位で中継した。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る