最後の福岡国際マラソン。瀬古利彦、中山竹通、藤田敦史らが見せた伝説の走り3レースを振り返る

  • 折山淑美●文 text by Oriyama Toshimi
  • photo by Jun Tsukida/AFLO SPORT

 今年3月のびわ湖毎日マラソンに続き、12月5日の福岡国際マラソンも第75回大会で、その長い歴史の幕を閉じる。12月開催で平坦コースだったこともあり記録が出やすい大会で、世界選手権が開催される前の東西冷戦時代には"事実上の世界一決定戦"とも言われていた。

2000年のシドニー五輪に出場できなかった悔しさを福岡にぶつけて優勝をした藤田敦史2000年のシドニー五輪に出場できなかった悔しさを福岡にぶつけて優勝をした藤田敦史 1967年には世界最高記録を2分23秒更新する、初の2時間10分を突破する2時間09分36秒4をデレク・クレイトン(オーストラリア)がこの大会で叩き出している。

 その長い歴史の中でも強烈な印象として残っているのは、"日本男子マラソン最強時代"を作りあげた瀬古利彦と宗茂・猛兄弟たちの熾烈な優勝争いだ。その幕開けとなったのは1978年。

 1966年に大会名が「国際マラソン選手権」と変更になって以来、日本人の優勝は1970年の宇佐美彰朗のみのなか、3回目のマラソンだった当時大学3年の瀬古が優勝、喜多秀喜が2位、宗茂が3位と表彰台を独占したのだ。

 翌1979年は、1980年モスクワ五輪の代表選考も兼ねた大会で、そこにかける瀬古と宗兄弟の競り合いは熾烈だった。持ちタイム最高記録は1978年2月の別府大分毎日マラソンで、当時世界歴代2位だった2時間09分05秒6を出していた茂だった。

 1978年は瀬古に敗れたとはいえ、最初から5km15分10秒前後のハイペースで突っ走り、中間点は1時間04分12秒で通過。35km過ぎまで先頭を守っていた。

 だが、1979年は5km15分30秒程度のスローペースに。茂は「あの時は体調が悪かったので、自分が突っ走る印象を利用し、スタート直後に先頭に立ってからスローペースの展開に持ち込んだ」と明かす。

 その作戦はハマった。30kmから再びペースを上げると、35kmすぎにはペース展開についていけなくなった日本勢が後退し、40km通過は瀬古、宗兄弟、バニー・フォード(イギリス)の4人に。そこから猛がスパートして10mほど差をつけたものの、それ以上は離せない。35kmくらいからきつかったという瀬古は、「そのスパートにはつけなかった」と振り返ったが、先頭の猛が後ろを振り向いたのを見たことで、「疲れているのかもしれない」と、気持ちは切れなかった。

 猛が振り向いたのは、後ろに下がった茂の姿を確認したかったからだ。その視線に応えるかのように、瀬古の後ろにいた茂は猛に追いつき、ふたりの並走に持ち込んだ。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る