箱根駅伝に向けトラックシーズンから見た戦力分析。優勝候補となりそうな3大学の状況は?

  • 佐藤俊●文 text by Sato Shun
  • photo by 長田洋平/アフロスポーツ

駅伝シーズン到来!
有力大学の戦力分析(前編)

 日本学生陸上競技対抗選手権大会(日本インカレ)が終了し、トラックシーズンが終わった。7月のホクレン大会のあと、各大学は夏合宿に入り、その合宿を継続しているなかでの大会ゆえに、箱根常連校のなかには主力を出場させないところもあった。今月10日の出雲駅伝、11月の全日本大学駅伝、そして来年1月の箱根駅伝に向けて、各大学のチーム作りは順調に進んでいるのだろうか。全カレの結果をもとに、注目すべき大学をレポートする。

エースとして駒澤大学を引っ張る田澤廉エースとして駒澤大学を引っ張る田澤廉

 今年の箱根駅伝優勝校の駒澤大学は、3本柱が強力だ。

 エースの田澤廉(3年)は、東京五輪出場こそ叶わなかったが、5月の日本選手権男子10000mで27分39秒21のタイムで2位に入り、ホクレン千歳大会5000mでは13分29秒91の自己新をマーク。網走大会に出場した鈴木芽吹(2年)のタイム(13分27秒83)を破れず、「部内で負けているようではダメ」と悔しさを見せたが、そこにエースとして矜持が見えた。

 鈴木は、日本選手権10000mで27分41秒68を出し、田澤に27分台で続いた。関東インカレでは2部5000mで唐澤拓海(2年)に次いで4位、7月のホクレン網走大会で5000mでは自己ベストを更新した。スピードと安定感が増し、今や田澤と並ぶ存在感を示している。

 唐澤も同レースで13分32秒58と自己ベストを更新した。関東インカレの2部5000mでは鈴木に勝ち、日本人トップで3位に入った。

 田澤は、7月のホクレン千歳大会が終わったあと、「チームとしては自分と芽吹と唐澤が抜けていますが、問題はその下ですね。上の世代を始め、中堅の選手が『自分が走るんだ』という自覚を持たないと強くなれない。駅伝で勝つためには、その中堅層の走りが重要になってくる」と語っていた。

 今年の駒澤大の最大の強みは、「史上最強」と言われている2年生だろう。

 鈴木、唐澤に加え、7月のホクレン網走大会の5000mで赤津勇進が13分52秒27の自己ベストを出し、9月の日体大記録会の5000mでは安原太陽が13分43秒65の自己ベストを出して夏合宿の成果を見せた。今年、箱根7区4位の花尾恭輔は関東インカレのハーフで2位に入るなど安定感を増している。ただ、今年、大きな飛躍が期待された昨年箱根1区15位の白鳥哲汰と青柿響が期待された走りができておらず、夏合宿は別メニューだった。箱根に向けて、どれだけ状態を戻してこられるか。彼らが仕上がってくれば、名実ともに「最強の2年生」になることは間違いない。

 全体の選手層の厚さでいえば駒澤大はひとつ抜けている。3冠達成に向けて、まず出雲駅伝をとりにいくことになるが、遅れている選手が揃ってくれば全日本大学駅伝、箱根駅伝とも「死角なし」になりそうだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る