羽生結弦が語ったグランプリシリーズ
初戦で「4回転ルッツを跳ぶ理由」 (2ページ目)
今季初戦のオータムクラシックで学んだのは、「全力でできないことが、自分の集中力を途切らせることにつながる」ということだった。右膝に不安を抱え、4回転ループを封印したことで、フリーでは後半のジャンプへの意識が過剰になってしまった。現状をしっかり分析して冷静にやっていたつもりではあったが、それが程よい集中力につながったとはいえなかったからだ。
この構成に挑戦してみて、もしうまくいかなかったらまた構成を変えるという選択もできる。それを早めにハッキリさせるためにも、まずは挑戦しておかなければと考えたのだろう。
「オータムクラシックのように集中力が途切れることを避けるためにも、今自分が一番実力を発揮させる構成で、自分が一番本気を出せるプログラムでやりたいと思っています」
その言葉どおり、挑戦こそは自分の信条ということだろう。
「グランプリシリーズが始まるなという感覚もあります。それに、自分が目標にしてきた構成にやっと体がついてきたので、そういった意味でも『やっと始まるな』と。ただ、今は五輪シーズンが始まったなというよりも、ひとつの試合として考えなければいけないと思います。この試合では、(4回転)ルッツも注目されると思いますし、もちろんショートも注目されると思いますけど、まずは今日のフリーの曲かけ練習でできたこと、できなかったことを反省して調整し、明日に向けてしっかりとやっていかなければと思います」
こう話す羽生は、この大会の会場である"メガスポルト"を、「シニアに上がってからの2年間はここでのグランプリシリーズに出ていたので思い出深いですし、自分の中では『帰って来たな』という感じもある会場です。実際、モスクワで合宿したこともあったので、その意味ではすごく懐かしい感じもして、落ち着いて試合に臨めるのではないかなと思います」と話す。そんな思い入れのある場所であることも、彼が4回転ルッツという新たな挑戦を選択したひとつの理由かもしれない。
2 / 3