【格闘技】髙阪剛が見たいのは、やっぱり朝倉未来vs平本蓮 「どちらのMMAが勝るのか見てみたい」 (2ページ目)
――ファイトスタイルにその人の生き方が出る感じですか?
「そう。若い頃は、ごり押しで攻めるようなスタイルが多くても、年齢を重ねると『ここは一度引いた方がいいな』『今は止まって待つべきだ』とか、そういった判断が自然とできるようになる。それって、技術が成熟したというだけじゃなくて、人柄や生き様が試合に出てくると思うんですよね。
未来選手も平本選手に敗れて、一度立ち止まる時間があった。そこを経て、今のような成熟したスタイルに辿り着いたのかなと。僕自身も現役時代に連敗が続いた時期があって、その時に初めて見えたものありました。だから、理解できるところもありますね」
――MMAは習得すべき技術や知識が非常に多いですから、年齢を重ねてから成熟度が増すというのも理解できます。
「技術を身につけるだけでなく、技術の取捨選択ができるようになるまでには、それだけ時間がかかると思います。いろんな技術やスタイルを試してみるなかで、『これは自分に合わないな』とか、『こっちが自分のスタイルだな』と本当に理解する、腑に落ちることが大事です」
【髙阪氏が見てみたい朝倉未来の相手は、「やはり、平本選手」】
――判定は2-1のスプリットで、朝倉選手の勝利。「クレベル選手が勝っていたのでは?」という声も一部にはありました。髙阪さんはどうご覧になりましたか?
「判定は、勝ちに結びつく攻撃をどれだけ出せたか、ダメージを与えたかが重要視されます。KOや一本につながるような攻撃があるかどうか。例えば、三角絞めなら、しっかりセットできているかどうか。ギロチンなら、首に腕が回っているかなどです。
クレベル選手はアタックの回数こそ多かったですが、一本につながる手前=ニアフィニッシュまでは持っていけませんでした。一方で未来選手は、トップポジションから鉄槌やヒジを的確に打ち込んでダメージを与えていました。これが勝利のカギでしたね」
――朝倉選手は勝利後のリング上で、一度敗れているヴガール・ケラモフ選手の名前を挙げました。敗れた相手にリベンジしていく道もあると思いますが、髙阪さんが個人的に見てみたい相手はいますか?
「やはり、平本選手ですね。MMA への順応力が非常に高いですし、今もなお成長を続けています。技術をどんどん吸収する力がありますし、打撃から組み、逆に組みからの打撃など、MMAにおける打撃の使い方をしっかり理解しています。KOする、という明確なビジョンに向かってどう肉付けしていくか、という考え方もできる選手。日本人選手のなかでもトップクラスの能力を持っていると思いますから」
2 / 3