検索

山中慎介が語るバンタム級の新たな覇権争い 比嘉大吾や那須川天心、「神の左」の後継者も (3ページ目)

  • 篠﨑貴浩●取材・文 text by Shinozaki Takahiro

――天心選手がやりたいボクシングがあって、そこに向かって試行錯誤しているのは伝わってきます。ただ、そこも含めて楽しんでいるようにも感じがします。

「勝つことだけを考えたら、今のままでも十分なんです。ですから、いま天心ができることや、やりたいことを貫いていくことが大事。その先に、また新たに見えてくるものがあると思います。

 天心は結果も内容も求められる選手です。練習ではできていても、試合でうまく出せないこともある。ジェイソン・モロニー戦で接近戦の経験を積んで、今回もそこを多く見せましたけど、やはりできることの幅を広げたいという気持ちが強いんじゃないですかね」

――天心選手のように、パンチをもらわないディフェンス力、スピードや機動力がありながら、山中さんのような"一撃必殺"のパンチ力で相手をKOする。これは両立できるものなのでしょうか?

「う~ん......それは、相当難しいと思います。僕のように、一発に体重を乗せて踏み込んで打つスタイルになると、天心のようなバランスの取れたスタイルは崩れてしまうと思うんです。天心の持ち味を生かしながら、一撃でKOできるスタイルを構築するというのは、なかなか両立しづらいものだと思いますね」

――倒せるチャンスがある時に倒しきる、そのために必要なものは?

「天心は、足の動きや足のパワーをパンチに連動させる技術はあります。ですから、足を動かすことによってリズムが生まれて、ボクシングがいい方向に変わってくると思うんです。あの足を相手の攻撃を外すためだけでなく、より攻撃のために使うということですね」

――例えば、ワシル・ロマチェンコ(元世界3階級制覇王者)のように機動力と手数で圧倒するスタイル、ということも考えられますか?

「それはあると思いますね。ただ、天心の試合が行なわれた日に、同じバンタム級の増田陸が左ストレート一発で、1ラウンドKOで勝ったじゃないですか。どうしても、そういうわかりやすい勝ちっぷりと比べられてしまうのもありますよね」

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る