【F1】角田裕毅「エンジニアと息が合っていない」問題 根底にあるのは相手を絶対的に信頼できていない点だ (2ページ目)
【シーズン後半戦最大の課題は?】
ドライバーの感覚や要求をチームに率直に伝えるのは、間違いなくいいことだ。それを参考にしたうえで、ストラテジストがレース戦略を決定する。
今回の場合で言えば、角田がピットインを要求したタイミングは、アンダーカットを仕掛けた相手の後ろに戻るだけで意味がない。チームが考えていたのは、1周でも長く引っぱり、第2スティントでは周囲のドライバーより1周でもフレッシュなタイヤで、それもソフトタイヤを投入してコース上でオーバーテイクショーを繰り広げようとしていた。
コクピットの中にいるドライバーにはレースの全体像はわからないため、要求が戦略と異なるのは珍しいことではない。しかし、要求どおりにならなかったからといって、それが即ミスコミュニケーションや戦略ミスというわけではない。レース後に全体を見返した時点で、角田自身もそれは理解したはずだ。
レッドブルのガレージでホンダの現場運営統括をする折原伸太郎トラックサイドゼネラルマネージャーも、こう語る。
「基本はストラテジストが全体を見て判断しています。ドライバーは自分目線で言いますけど、ストラテジストはいろんな物を見ながら判断して戦略を判断しているので、そこにギャップが生まれることはけっこうある。
ただ、そこは仕方がないと思います。ドライバーとしてはその場で何かアクションをしたいという思いから出てきたコメントだと思いますし、見えている情報量が違うのでそこにギャップが生じるのは仕方がないことだと思います」
問題の根底にあるのは、角田がレースエンジニアの無線や対応を絶対的に信頼することができていないという点であり、レースエンジニアもそれだけのコミュニケーションを取ることができていないということだ。
ハンガリーGPでは「週末を通して安定した走りで予選・決勝の結果につなげたい」としていた角田自身もレースを終えて、やはりそこがシーズン後半戦に向けた最大の課題になると振り返った。
「レース週末を通してコンスタントに走るためには、エンジニアたちとのコミュニケーションがかなり重要になる。課題はそっちのほうですかね。エンジニアたちとの息があんまり合っていないので」
2 / 3